EXCELでのCOUNTA関数の使用方法です。
「COUNTA」関数とは
- 空白以外のセルの個数を算出する関数です。
「COUNTA」関数の書式
- 値1:必須。計算対象として含める値を表す 1 つ目の引数。
- 値2:省略可能。計算対象として含める値を表す追加の引数。引数は、最大255個まで指定可能です。
=COUNTA(値1, [値2]…)
Excelを使用してセルの値をプルダウン(ドロップダウン)メニューから選択出来るようにする方法です。Excelでプルダウンメニューを作成する場合は入力規則を利用すると簡単に設置出来ます。
EXCELで何らかの表を作成して、表中にある項目をキーにマッピングして他の表の項目から値を取得したくなる場合があります。こういう場合はVLOOKUP関数を使用すると非常に便利なので覚えておいて損はないです。
=VLOOKUP(検索値, 範囲, 列番号, [検索方法])
Excelでカレンダーを作成していると日付に対応した曜日を表示したくなるケースが良くあると思います。
曜日を表示する場合は「セルの書式設定」→「表示形式」→「ユーザ定義」を使用すれば簡単に曜日を表示することが可能となります。
ユーザ定義の種類 | 表示例 |
---|---|
aaa | 日 月 火 水 木 金 土 |
aaaa | 日曜日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 |
ddd | Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat |
dddd | Sunday Monday Tuesday Wednesday Thursday Friday Saturday |
関数で曜日を取得する方法=TEXT(A1,"aaa")
で「月」、=TEXT(A1,"dddd")
で「Monday」といった表示も可能です。
セル書式設定を使うより柔軟に式を組みたい場合はこちらが便利です。
祝日や土日を色分けする方法
条件付き書式を使えば「=WEEKDAY(A1,2)>=6」で土日を自動的に色分けできます。
曜日の並び替えやフィルター
「ユーザー定義リスト」に「月,火,水,木,金,土,日」を登録しておくと、昇順・降順で正しい並びになります。
Googleスプレッドシートの場合
同様に =TEXT(A1,"aaa")
が使えますが、地域設定が英語だと「Mon」「Tue」になります。
日本語表示にしたい場合は「ファイル → 設定 → 地域」を「日本」に変更してください。