「TPM」タグアーカイブ

Windows 11でBitLockerの回復キーが突然要求される不具合が発生中!原因と対処法まとめ

最近、一部のWindows 11環境でBitLockerの回復キーを突然要求される不具合が報告されています。
普段は自動的に解除されるはずの暗号化ドライブが、突如ロック状態となり、起動時に回復キー入力を求められるケースが増加中です。

特に最近のWindows Updateやドライバ更新、BIOS設定変更を行った直後に発生する傾向があり、業務PCや個人端末問わず影響が出ています。
この記事では、この問題の主な原因と具体的な対処法を分かりやすく解説します。


💡BitLockerとは?

BitLocker(ビットロッカー)は、Microsoftが提供するディスク暗号化機能で、PCの盗難やデータ漏えいを防ぐために搭載されています。
通常はTPM(Trusted Platform Module)と連携しており、正しいハードウェア構成と署名情報が検証されれば自動で復号されます。

しかし、TPMの認証情報が変化すると「別のマシンに移動した」と判断され、回復キーの入力が必要になることがあります。


⚠️ 不具合の概要

2025年11月時点で確認されている症状は次の通りです:

  • Windows 11起動時にBitLocker回復キーの入力画面が表示される

  • BIOSやTPM設定を変更していないのに発生する

  • 最近の**Windows Update(KB503xxx系)**の適用後に増加

    • Windows 11/Windows 10 向けの 2025年10月14日以降にリリースされたセキュリティ更新プログラム(KB ナンバー明記されず、「Originating KBs listed above」としている) によって、回復キー画面が表示される不具合が発生している。

    • また、2025年5月時点で、Windows 10 用の更新「KB5061768」が、5月13日リリースの「KB5058379」に関連して回復キー不具合を修正するためのものとして報じられています。

  • Microsoftアカウントにサインインしていないユーザーは回復キーの確認が難しい


🔍 主な原因

以下の要因が複合的に関係していると見られています。

  1. Windows Update後にTPM情報が再認証された
    → ハードウェア構成が変わったと誤認識される。

  2. BIOS設定(Secure Boot / TPM)の一時的リセット
    → BIOS更新時にTPMが初期化されることがある。

  3. ドライバ署名やブートローダーの不整合
    → BitLockerが「システム改変」と判断しロックをかける。

  4. 企業環境でのポリシー適用
    → IntuneやActive DirectoryでBitLockerポリシーが再構成されるケース。


🧭 対処法まとめ

✅ 1. 回復キーを入手する

まずは回復キーを入手しましょう。Microsoftアカウントでログインしている場合は以下の手順で確認できます:

🔗 https://account.microsoft.com/devices/recoverykey

また、企業PCの場合は以下の場所にも保管されている可能性があります:

  • IT管理者(Active Directory / Intune)経由

  • USBメモリに保存したキー

  • 印刷して保管したキー


✅ 2. 回復キーを入力して起動

回復キー(48桁の数字)を入力するとWindowsが起動できます。
起動後、以下のコマンドでBitLockerの状態を確認します:

この結果で「保護が有効」となっている場合は、自動ロック解除設定が解除されている可能性があります。


✅ 3. 自動ロック解除を再設定する

BitLockerを再設定することで、次回から自動復号が有効になります:

または設定アプリから:

  1. 「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「デバイス暗号化」

  2. 「BitLockerの管理」→「ドライブの自動ロック解除を有効にする」


✅ 4. BIOS/TPM設定を確認する

  • TPM(Trusted Platform Module)が有効になっているか

  • Secure Bootが有効なままか

  • BIOSの日付がリセットされていないか

これらが変更されていると再び回復キー要求が発生するため、設定の整合性を確認しましょう。


🧱 今後の対策

  • Windows Update直後は再起動前に「BitLockerを一時停止」しておく

  • BIOS更新前にも同様に一時停止

  • 回復キーはクラウド(Microsoftアカウント)とオフライン両方にバックアップ


🗣️ まとめ

項目内容
発生現象起動時にBitLocker回復キーが求められる
主な原因TPM再認証・BIOS更新・署名不整合など
一時対応回復キーを入力して起動
恒久対応BitLocker保護の再設定、TPM設定の確認
予防策Update前にBitLockerを一時停止しておく

Windows 11対応CPUまとめ:Intel・AMD・Ryzen世代別対応表

Windows 11へのアップグレードを検討していると必ずぶつかる疑問が、

「自分のCPUはWindows 11に対応しているのか?」

という点です。

特にWindows 10サポート終了(2025年10月)を前に、PCの買い替えやアップグレード判断が増えています。本記事ではIntel / AMD(Ryzen)CPUの対応世代をひと目で理解できるように整理しました。

 

 

 

 


✅ Windows 11のCPU要件

Windows 11はWindows 10と違い、次のハードウェア要件があります。

必須要件内容
CPU対応リストに掲載されたCPU(Intel8世代以降目安)
TPMTPM 2.0 必須(ファームウェアTPM含む)
セキュアブート必須
アーキテクチャ64bitのみ対応

⚠️ 64bitなら何でもOKではない点が注意!


🧩 Intel CPU:対応世代一覧

基本の目安

世代対応状況代表例
第7世代以前非対応(例外あり)i7-7700等
第8世代✅ 対応i5-8400, i7-8700
第9世代✅ 対応i5-9600K, i7-9700K
第10世代✅ 対応i7-10700, i9-10900K
第11世代以降✅ 完全対応(推奨)i5-11600K, i7-12700K, i9-13900K

最低ラインは第8世代
でも、今から買うなら第11世代以上が安心です。


🔥 AMD Ryzen:対応世代一覧

世代対応状況代表例
Ryzen 1000(Zen)非対応Ryzen 7 1700
Ryzen 2000(Zen+)✅ 対応Ryzen 5 2600
Ryzen 3000(Zen2)✅ 対応Ryzen 5 3600, Ryzen 9 3900X
Ryzen 4000(Mobile)✅ 対応4800U等
Ryzen 5000(Zen3)以降✅ 完全対応(推奨)5600X, 5800X, 7950X

最低ラインはRyzen 2000
買い替えはRyzen 5000 or 7000シリーズがおすすめ。


🔧 TPMの確認方法(超重要)

Windowsで確認

Winキー + R → tpm.msc

「TPMが使用可能」と表示されればOK。

BIOSで見る名称例

メーカーTPM表記例
IntelPTT
AMDfTPM
ASUS / MSI等Security / Trusted Computing

i7-8700でもTPM無効ならWindows11不可 → BIOSでONに!


💡 今のPCを活かすべきか?買い替えか?

状況推奨
Intel 8〜10世代 / Ryzen 2000〜5000まだ現役、アップグレード価値あり
Intel 7世代以下 / Ryzen 1000買い替え推奨
新規購入Intel 12世代 or Ryzen 7000推奨

✅ まとめ

内容結論
Intel対応第8世代以降(推奨:11世代〜)
AMD対応Ryzen 2000以降(推奨:5000〜7000)
必須設定TPM2.0 / セキュアブート
優先するものCPU世代 > メモリ > ストレージ

古いPCでもTPMを有効化すればいける場合があるので、まずは

tpm.msc
biosでSecure Boot/TPM確認

を試しましょう。

BitLockerでCドライブを安全に暗号化する方法【Windows 11 Pro対応】

パソコンに保存されているデータは、盗難や紛失によって第三者に閲覧されるリスクがあります。特にCドライブには、Windowsのシステムファイルやユーザーの個人データが多く保存されているため、セキュリティ対策が欠かせません。
Windows 11 Pro には標準で BitLocker ドライブ暗号化 機能が搭載されており、これを利用することで強固にデータを守ることが可能です。

本記事では、Windows 11 Pro 環境で Cドライブを BitLocker で安全に暗号化する手順に加え、メリットとデメリットも解説します。


BitLockerとは?

BitLocker は、Microsoft が提供する ドライブ全体を暗号化する機能 です。これにより、PCを起動できても暗号化解除キーがなければデータを読み取ることはできません。
主な特徴は以下のとおりです:

  • Windows Pro / Enterprise エディションに標準搭載

  • OSドライブ(Cドライブ)やデータドライブを暗号化可能

  • TPM(Trusted Platform Module)チップやPINコードとの組み合わせでさらに強固なセキュリティ

  • 回復キーを利用することで万一のトラブルにも対応可能


BitLockerのメリットとデメリット

メリット

  1. セキュリティ強化

    • デバイスを盗難されても、暗号化されていればデータを読み取られる可能性が極めて低い。

  2. OS標準機能

    • 別途ソフトを購入する必要がなく、Windows Pro以上であればすぐ利用可能。

  3. 管理が容易

    • BitLockerはWindowsの管理画面から簡単に設定・解除できる。

    • Microsoftアカウントに回復キーを保存できるため、紛失リスクを減らせる。

  4. パフォーマンスへの影響が少ない

    • 最近のPCではハードウェア支援により、暗号化の処理負荷はほとんど体感できない。

デメリット

  1. 回復キー紛失のリスク

    • 回復キーをなくすと、暗号化ドライブ内のデータは二度と復旧できない。

  2. 初回暗号化に時間がかかる

    • 特にHDD搭載PCでは数時間以上かかることもある。

  3. エディション制限

    • Windows 11 Home にはBitLockerが搭載されていないため、Pro以上にアップグレードが必要。

  4. システム変更時に制約がある

    • マザーボードやストレージを交換すると、起動時に回復キーの入力を求められる場合がある。


BitLockerを有効化する前に準備すること

  1. Windowsのエディションを確認

    • 「設定」→「システム」→「バージョン情報」で「Windows 11 Pro」と表示されていることを確認。

      Windows11_バージョン情報
  2. TPMの有無を確認
    TPM(Trusted Platform Module) は、パソコンに搭載されている セキュリティ専用のチップ のことです。BitLockerをはじめとする暗号化や認証の仕組みにおいて、とても重要な役割を果たします。

    • Win + Rtpm.msc を入力し、TPMが有効になっているか確認。
      中央の状態欄へ「TPMは使用する準備ができています。」と表示されていれば有効です。

      Windows11_TPMの有効確認

      ✅ TPMの役割

      1. 暗号鍵の安全な保管

        • BitLockerはCドライブを暗号化しますが、その鍵を安全に管理する必要があります。

        • TPMは暗号鍵をPC内部のチップに保存し、外部から抜き取られないように守ります。

      2. 起動時のセキュリティ確認

        • PCを起動する際、TPMが「改ざんされていないか」をチェックします。

        • 不正にブート領域が書き換えられていた場合、BitLockerは自動解除されず、回復キーの入力を求めます。

      3. パスワードやPINとの併用

        • TPMだけでなく、PINコードやUSBキーを組み合わせることで、より強固な二重・三重のセキュリティを構築できます。

  3. 回復キーの保存場所を決める

    • Microsoftアカウント、USBメモリ、印刷、クラウド保存などが可能。

  4. バックアップを取る

    • 万一に備え、重要データは外部に保存してから暗号化を開始しましょう。


CドライブをBitLockerで暗号化する手順

1. BitLocker管理画面を開く

  • 「スタート」メニュー → 「設定」

  • 「プライバシーとセキュリティ」 → 「デバイス暗号化」または「BitLockerの管理」
    表示されない場合は、検索バーにBitLockerと入力すると出てきます。

    Windows11_BitLockerの管理メニュー

2. BitLockerを有効化

  • Cドライブの横にある「BitLockerを有効にする」をクリック。

    Windows11_BitLockerの有効
  • 暗号化解除方法(TPM + PIN / パスワード / USBキー)を選択。

3. 回復キーの保存

  • 推奨:Microsoftアカウント + USBメモリの併用

4. 暗号化範囲の選択

  • 使用済み領域のみ(速いがリスクあり)

  • ドライブ全体(安全性が高い)
    → 初回は「ドライブ全体」を推奨。

5. 暗号化方式の選択

  • 新しい暗号化モード(Windows 10/11専用、より安全)

  • 互換モード(旧PCでも使う可能性がある場合)

6. 暗号化の開始

  • 再起動後に処理が進行し、完了するとCドライブ全体が保護されます。


暗号化後の確認

  • 「エクスプローラー」でCドライブを右クリック → 「BitLockerの管理」

  • 「BitLockerが有効」と表示されれば完了です。


注意点とトラブル対策

  • 回復キーは複数箇所に保管

  • 暗号化には時間がかかるため、余裕のある時に実行

  • 古いPCでは若干パフォーマンス低下の可能性

  • システム更新やハード変更時に回復キー入力を求められることがある


まとめ

Windows 11 Pro で利用できる BitLocker は、Cドライブを安全に暗号化できる強力なセキュリティ機能です。

  • メリット → 強固なデータ保護、OS標準、パフォーマンス低下が少ない

  • デメリット → 回復キー紛失リスク、暗号化に時間がかかる、Home版非対応

回復キーを必ず安全に保管し、バックアップも忘れずに行うことで、安心してPCを利用できるようになります。