「Excel」カテゴリーアーカイブ

Excel:郵便番号へハイフンを挿入する方法

Excelで郵便番号へハイフンを挿入するにはREPLACE関数を使用することで可能です。REPLACE関数は本来置換用の関数ですが第3引数へ0を指定することで文字列の追加も可能となります。

REPLACE関数を使用して郵便番号へハイフンを挿入する例

  • 以下の例ではB2セルへ「=REPLACE(A2,4,0,”-“)」を入力してA列の値の4桁目に”-“ハイフンを挿入しています。
  • 第3引数へ0を指定すると第2引数の文字の直前に第4引数へ指定した値が挿入されます。

Excel:文字列から指定した数の文字列を取得する方法

ExcelでMID関数を使用することで文字列から指定した数の文字列を取得することが出来ます。

MID関数は「=MID(文字列,開始位置,文字数)」で指定します。

開始位置へ 1 を指定することで先頭から取得することができます。

MID関数を使用して郵便番号から先頭3桁、末尾3桁を取得する例

  • 以下の例ではB4セルへ「=MID(B2,1,3)」を指定して郵便番号の先頭3桁を取得し、B5セルへ「=MID(B2,5,4)」を指定して末尾4桁を取得して表示しています。

 

Excel:空白(空欄・未入力)セルの数をカウントする方法

Excelで空白(空欄・未入力)セルをカウントするにはCOUNTBLANK関数を使用することで簡単に取得可能です。COUNTBLANK関数は空白セルの有無や数をカウントしたい場合に利用できます。

数値として 0 (ゼロ) を含むセルはカウント対象外です。

空白(空欄・未入力)セルの数をカウントする例

COUNTBLANK関数は「COUNTBLANK(範囲)」で指定します。

以下の例ではB10セルの書式へ「=COUNTBLANK(B2:B8」を指定してB2~B8セルまでの空白セル数を取得しています。

Excel:xxヶ月後の月末日付を表示する方法

Excelでxxヶ月の月末日付を取得するにはEOMONTH関数を使用することで可能となります。

xxヶ月後の月末日付を取得する方法

EOMONTH関数は「EOMONTH(開始日, 月)」の書式で指定します。

以下の例ではB1セル「本日の日付」の5ヶ月後の月末日をB2セルへ表示しています。

B2セルは日付型にして書式には「=EOMONTH(B1,5)」を入力しています。

B列の書式

🧠 補足:便利な使い方・応用パターン

以下は、記事には明記されていないが、実務で役立つ応用例・注意点です。

・“今月末”を基準に何ヶ月後の月末を得る

例えば「今月(この月)の末日」から数ヶ月先の月末日を出したい場合、

 
=EOMONTH(TODAY(), 0) ' 今月末日 =EOMONTH(TODAY(), 3) ' 3ヶ月後の月末日

となります。TODAY() で“今日”を開始日とすれば、データ更新を自動化できます。

・「次回支払日」を「3ヶ月おき」「半年おき」などで設定する

月次/隔月/四半期等の支払スケジュール管理に、EOMONTHを使うのが有効です。例えば「支払開始月」+「毎3ヶ月」の繰り返し。
例:

=EOMONTH(開始月セル, (回数-1)*3 )

のような形で回数を掛けて月数を変化させることができます。

・“月末”ではなく“月の特定日”を使いたい場合は?

もし “xxヶ月後の20日” や “xxヶ月後の5営業日” というような条件であれば、EOMONTHの結果に対して日付の調整を加える必要があります。
例:

=DATE(YEAR(EOMONTH(B1,3)), MONTH(EOMONTH(B1,3)), 20)

などで「3ヶ月後の月の20日」を出せます。

・「月末」が祝日・休日と重なる場合の対応

月末日が土日祝日の場合、「翌営業日」や「前営業日」に移動したい場合には、別途関数(例えば WORKDAY や NETWORKDAYS 等)を組み合わせる必要があります。EOMONTH 単体では「月末日=カレンダー上の最後の日」を返すのみです。

・マイナス月数を指定して「過去の月末日」を取得

例えば「3ヶ月前の月末日」を出したいなら、月数に負の数を指定します。

=EOMONTH(B1, -3)

これで “開始日から3ヶ月前の月の月末日” を取得できます。


⚠️ 注意点・落とし穴

  • 開始日セルが「日付型」でないと、思った通りに動かないことがあります。文字列や「2025/11」などの形式ではエラーやずれが生じることがあります。

  • システムの地域設定やExcelのバージョンによって日付の解釈が異なる場合があります。特に月/日/年の並びが異なる国では注意。

  • 「xヶ月後」の“月末”が翌月にずれてしまうケース(例えば、「1月31日」+1ヶ月後 →「2月28/29日」)は、EOMONTHでは正しく“2月末日”として処理されますが、この挙動を知らないと誤解しやすいです。

  • Excel Online やExcel for Mac/Windows版で若干の動作差が出ることがありますが、EOMONTH自体は標準関数なので大きな違いは少ないです。


🔍 さらに便利にするコツ

  • 入力規則(データ検証) を使って、開始日セルに「日付のみ入力可」と制限をかけておくと、誤入力によるエラーが防げます。

  • 「何ヶ月後」の“何”を別セルに入力して可変にしておくと、同じ数式で複数パターンを作れます。例えば、C1セルに “3” を入れて、

     
    =EOMONTH(B1, C1)

    とすれば、数値を変えるだけで出力先が変わるので便利です。

  • 月末日以外の“月の第一営業日”や“最終営業日”を出したい場合、EOMONTHと組み合わせて WORKDAY/WORKDAY.INTL 関数を使うと自由度が高まります。

  • 出力された「月末日」を元に、「この月からxx日後」や「翌月xx日」などに派生させることで予算計画・支払スケジュール・契約更新等に活用できます。

Excel:自動で連番を振る方法

Excelで連番を振る方法はいくつかあるのでメモしておきます。

【方法1】セルの右下を選択してそのままCtrlキー押下したままドラッグする方法

  1. 最初に1など数値を入力しておき、そのセルの右下の小さな■マークをマウスポインタで選択します。
  2. Ctrlキーを押下したまま連番を振りたい方向にドラッグすると連番が自動的に振られます。セルの書式が標準や数値ならCtrlキーの押下が必要となり、書式が文字列ならCtrlキーの押下は不要です。

【方法2】ROW()関数を使用する方法

  • 連番を振りたいセルに「=ROW()」関数を指定することで該当セルの行番号に相当する数値を表示できます。ただROWだけではシートの3行目に指定すると「3」と表示されてしまうので、途中から連番振りたい場合には開始連番が1になるように「=ROW()-2」などとするケースが多いです。以下の例ではA2セルの書式に「=ROW()-1」と設定しています。

【方法3】ROW()関数を応用して使用する方法

  • 方法2では連番設定したあとに上の行に行追加や行削除すると開始連番がずれてしまうというデメリットがあります。その都度マイナスする値を変更するのは面倒なので行追加や行削除されても連番が変わらないようにする方法がROW() からマイナスする値を開始行のセル番号を固定指定して+1する方法です。以下の例ではA2セルの書式に「=ROW()-ROW($A$2)+1」と入力しています。この指定方法であればA2セルをそのまま他の行へコピペしても連番はインクリメントされて連番表示され、行追加や行削除されても連番はそのままで維持出来るので個人的にこの方法を愛用してます。

ExcelやWordのOfficeユーザー名を設定する方法

よく会社などでファイルサーバー上にあるExcelファイルなどを複数人で使用している場合、誰かがそのファイルを開いてると自分が開こうとしても編集出来ないことはよくあります。そういう時にユーザー名をきちんと設定していれば誰が開いているのかすぐ分かるのですが、初期設定時に設定していないと「使用者は’Windwosユーザー’です。」というように表示され「誰っ?」となることもよくあります。地味にストレス溜まることなのでOfficeのユーザー名はきちんと設定しておきましょう。。

Officeのユーザー名を設定する手順

  1. メニューの「ファイル」を選択します。
  2. 左側のメニューから「オプション」を選択します。
  3. 「Microsoft Officeのユーザー設定」欄の「ユーザー名」へ入力して「OK」ボタンを選択すれば設定完了です。一度Excelで設定してしまえば他のWordなどのOfficeソフトも共有されるのでソフト毎に設定する必要はありません。

 

 

Excel:行と列の入れ替え方法

Excelで行と列の入れ替え方法についてメモしておきます。

行と列の入れ替え手順

下記表(A1:D4)の行と列を入れ替えてみます。

  1. 入れ替えたい範囲を選択して対象のセルをコピーします。
  2. 貼り付け先のセルを選択して右クリックして「形式を選択して貼り付け」を選択します。
  3. 「行列を入れ替える」をチェックしてOKボタンを選択します。
  4. 以上で以下のように行と列が入れ替わって表示されます。

 

 

Excel:文字列を全角、半角へ自動で変換する方法

Excelで文字列を全角、半角へ変換するにはJIS関数やASC関数を使用することで簡単に変換が可能となります。

  • 全角文字へ変換したい場合はJIS関数を使用します。
    JIS関数は半角の英字・数字・カタカナ・記号を全角に変換出来ます。
    以下の例ではB2セルの書式へ「=JIS(A2)」と入力しています。
  • 半角文字へ変換したい場合はASC関数を使用します。
    ASC関数は全角の英字・数字・カタカナ・記号を半角に変換出来ます。
    以下の例ではC2セルの書式へ「=ASC(A2)」と入力しています。

 

 

Excelで「氏名」などに自動でフリガナを振る方法

ビジネス用途で名前や住所リストを扱うとき、「氏名」の横にふりがな(フリガナ)を自動入力できたら便利だと思いませんか?
この記事では、 Microsoft Excel の「PHONETIC(フリガナ)関数」を活用して、入力済みの名前セルから自動的にフリガナを抽出・表示する方法を解説します。
初心者の方でも手順を追いやすいように、ポイントを絞って説明します。

自動でフリガナを振る方法

  • 以下のように氏名などを入力したセルをPHONETIC関数で指定すれば、変換時に入力した内容でフリガナを表示できます。以下の例ではB2セルの書式へ「=PHONETIC(A2)」と入力しています。

なぜフリガナを振る必要があるのか?

  • 氏名リストを扱う際、ふりがながあることで検索・並べ替え・あいまい入力対応が楽になります。

  • 顧客名簿やアンケート結果などで、漢字だけでは読み方が分からず手作業で補填するのは時間がかかります。

  • Excelに標準装備されている関数を使えば、追加のソフトやマクロを使わずに済み、現場でも手軽です。


PHONETIC関数とは?

「PHONETIC(フリガナ)」関数は、対象のセル内に入力された文字列に対応する“ふりがな”を読み取り、別セルに表示させる関数です。
元の文字列に対してユーザーが手入力で読みをつけている場合、その情報を活用して自動表示できます。
つまり、次のような構成で使います:

=PHONETIC(対象セル)

例えば、A2セルに「山田太郎」と入力されており、ふりがなが「やまだ たろう」と設定されていれば、
B2セルに以下のように入力して表示できます:

=PHONETIC(A2)

ステップ別で実践:フリガナを自動表示する方法

ステップ1:氏名を入力する

まず、A列などに「山田太郎」「鈴木花子」など、漢字氏名を入力します。
このとき、Excelがふりがなを自動で付与している場合もあります。

ステップ2:PHONETIC関数を入力

B2セルに以下を入力します:

=PHONETIC(A2)

Enterキーを押すと、A2セルの氏名に対応するふりがなが表示されます。

ステップ3:列を下までコピー(オートフィル)

B2セルにて右下のフィルハンドル(小さい四角)をドラッグして、他のセルにも同様の関数をコピーすれば、リスト全体にフリガナ表示が適用されます。

ステップ4:点検・修正

自動でふりがながうまく表示されない例もあります(例:「一郎」が「いちろう」となるなど)。
その場合は、元のセルのふりがな属性を手動で修正しておくと、PHONETIC関数で正しい読みが取得できます。


注意点・補足情報

  • PHONETIC関数で取得できるふりがなは、元のセルに「ふりがな」属性が入力済みであることが前提です。

  • 漢字変換後に手動でふりがなが修正されていないと、表示されないか誤った読みになる可能性があります。

  • Excelのバージョン・環境によっては、ふりがなが正しく取得できないケースもあるため、データ量が多い場合はテストしてから本運用に入るのが安全です。


まとめ

Excelで氏名などに自動でフリガナを振るためには、PHONETIC関数を使うのが簡単で効果的です。
手順は以下のとおりです:

  1. 氏名を入力

  2. =PHONETIC(セル) を別列に入力

  3. 下までオートフィル

  4. ふりがな表示を確認・必要なら修正

ふりがなを手作業で付ける手間を省けるだけでなく、氏名リストの検索性・並べ替え機能も向上します。
ユーザーの業務効率化につながるので、ぜひ試してみてください。

Excel:変更した書式設定をまとめて反映する方法

Excelで以下の様に文字列の書式で入力済の場合、セルの書式設定をまとめて数値へ変更しただけでは入力済の内容にまでは反映されません。

変更した書式に合わせて反映させるには1セルずつF2で編集モードへ変更してEnterで確定でも書式の反映はできますが、データ件数が多い場合は現実的ではありません。
こういう場合にまとめて設定した書式へ反映する方法をメモしておきます。

セルの書式設定をまとめて反映する方法

  1. まず書式設定したい範囲を選択して書式を文字列⇒数値へ変更します。
  2. この時点ではまだ入力済の内容はまだ変更後の書式に合わせて表示されてません。
  3. 列単位でまとめて書式を反映したい場合は変更したい範囲の列を選択してデータ ⇒ 区切り位置を選択します。
  4. 区切り位置指定ウィザード画面が表示されたら完了ボタンを選択します。
  5. これで以下のように列単位で変更した書式が反映された状態になります。

よくVLOOKUPなどで値は同じなのに文字列と数値で書式が違っているので上手く表示できていない場合などで結構役に立つ手段なので覚えておくと役に立ちます。

 

補足:書式変更後の注意事項

上記の方法により、入力済みセルの書式を文字列から数値形式などに一括変更できますが、次の点にもご留意ください:

  • 書式を変更した後も、セル内に「先頭にスペース」や「末尾に空白」が残っていると、数値として正しく扱われないことがあります。こうした場合は、TRIM() 関数や「置換」で空白を削除しておくと安心です。

  • また、セルが“文字列として既に保存”されていると、数値形式に書式を変更しても、Excel内部では文字列のまま扱われ続ける場合があります。その際は、別の空き列に =VALUE(対象セル) を使って数値化し、元の列を置き換える運用も検討してください。

  • 書式変更後、関連する数式(例:VLOOKUPSUMIF・ピボットテーブル)に影響が出る可能性があります。特に「文字列と数値で見た目が似ていても一致しない」「SUM範囲に数値が加算されない」といった症状が出たら、書式とデータ型の整合性を改めてチェックすることをおすすめします。

  • 最後に、データ量が非常に多い場合(数万行以上など)は、処理性能やメモリ消費も意識する必要があります。可能であれば作業前にファイルのバックアップをとり、作業途中での自動保存・復元ポイントを設定しておくと安心です。

「駑馬十駕」を信念に IT系情報を中心に調べた事をコツコツ綴っています。

モバイルバージョンを終了