IT業界の会社の内情ってこんな感じ・・・。

私は以前、IT業界の会社で働いていました。

みなさん、IT業界と聞くと一体何をしているかわからない。
とにかく最先端の商品、サービスを扱う専門家集団なんじゃないか?
社員の働き方も一般企業とは違って、個人主義で他人には無干渉。
実力さえあればどんどん上へ上り詰めることができる。

そんなとっても格好いいイメージをお持ちではないでしょうか?
もちろん、そのイメージ通りの会社もあることでしょう。

しかし、大部分のIT企業は真逆です。

扱う商品は世の中の先端を行っていても、会社の内情はというとそうでもない場合が多いんです。
外資系のような、定時で仕事は終わりなんてことはまずありませんね。
残業は当たり前。
しない日なんてない。しかも残業代は払われないこともしばしば。

強制的に参加させられる飲み会なんて、IT企業にはないですよね…

そんな訳はありません。まだまだ体質が昔気質のIT企業は行きたくもない上司の顔色うかがいの飲み会なんて日常茶飯事。女性はセクハラ被害を受けないように気をつけることが大事です。

専門家ではなくても専門家として参加できるIT業界

IT業界、特にシステムインテグレーターで他社と共同で開発プロジェクトに参加すると、
まさに人材が玉石混交であることが分かります。

例えば筆者の場合。もともとはWindows関連の技術で仕事をしていたのですが、ある時の案件
では、全く経験がないのにLinuxの専門家としてプロジェクトに参加することになりました。
少々のLinuxエンジニアではなくて、Linuxに精通したエンジニアとして。

プロジェクトメンバーの頭数を合わせるためか、それとも筆者に対する教育的な意図なのか
分かりませんが、知識ゼロから専門家として現場に出るようになったわけです。

そして、このような事情は筆者だけはなく、共同でプロジェクトに参加した他社のメンバーも
同様のようでした。そのため、少なくとも日本のIT業界は、専門知識がゼロであっても、
ある日突然専門家になれる稀有な業界だと言えるでしょう。
他業界からは知られざるIT業界の裏側です。

そして仕事である以上、「できない」では済まされないわけですので、現場に専門家として在籍する以上、否が応でも専門家並みにスキルアップすることを余儀なくされます。
このように、強引にでも仕事力が向上することもIT業界の特徴のひとつです。

コンピュータはいうことを聞いてくれない

ソフトウェア開発での一番困ることはコンピュータはいうことを聞いてくれないということです。
いや正しくプログラミングすれば正常に動作してくれますが、ある端末では動くけれどこちらの端末では動かないとか、サードパーティのソフトを使ってるとバージョン違いで動作しないとか、顧客のパソコンでは、変なソフトが入っていたため正常に動かなかったとか、予想もつかないことで障害やスケジュール遅れが発生することがしばしばあります。
一方でそのような予想がつかないことはソフトウェア開発ではしばしば無視されるためスケジュールされていない時間、つまり時間外対応をしなければならないのです。
また、自責のミスでも時間を予想以上に食われてしまうことがあります。
例えばプログラミングにはコンパイルという作業がありますが、しばしばエラーとなります。また、プログラムのバグもあります。
入力した文字が間違っていたとか、スペースが半角分多かったなどということで全く動いてくれません。
これは自責とされますが、このようにコンピュータは人間のようにあいまいには判断してくれないので何時間も苦しむことも頻繁にあるので、本当に大変な業界です。

システム開発の複雑さを伝えるのは大変

ソフトウェア開発に従事していますが、顧客にシステム開発の煩雑さを伝えるのはとても難しいことです。

ある時、システムの画面のレイアウトを変更してほしいという依頼がありました。
「入力欄の文字数を10文字ほど3か所に対して増やしてほしい」というものです。
顧客の意見としては、「それくらいすぐできるだろうから無償でやってくれないか」というものでした。
しかし、勿論それはなかなか難しい考えです。
入力文字を10文字増やすだけでも、そのプログラムコードを見てみないと修正は容易ではないからです。
その画面のプラグラムの行数は2万行近くある複雑なもので、単純に文字を入力するだけではなく、他の画面との関係やデータの整合性もあったので
私は5万円ほどの見積もりを出しました。
この提示に顧客は納得してくれませんでした。私は2万行あるところから該当箇所を探すだけでも数時間かかるし、他との整合性に気を付けないと
不具合が出るためテストもきちんとしたら少なくとも1日はかかると言いましたが全く納得してくれませんでした。
仕方がないので、その場は無償で対応し、別案件で大目に見積もりを出し回収しておきました。

職場結婚率が高いIT業界

主人がソフト会社に勤めています。
そして私も数年前まで同じ会社で働いていました。
二人揃ってIT業界に関わっているということになりますね。
周りを見回して思うことはとにかく職場結婚率が高いなということでしょうか。
学生時代に知り合った彼や彼女と結婚した人を除くと、
社内恋愛から結婚へというカップルがとても多いように思います。
バブル景気の頃に大量に入社した世代だからということもあると思いますが、
同期をみても圧倒的に職場で知り合って結婚へというパターンが多いです。
最近は残業の規制が厳しいのでそのようなことはないのでしょうが、以前は納期が迫る、またシステムに不具合があるような場合は長時間の残業と休日出勤が当たり前でしたので・・・。
必然的に職場の人間と一緒にいる時間はそれはもう長いものになります。また事務職で月単位に〆があるような職種と違って、基本的に先の予定はあまり読めません。なにかあれば即対応ということになるので、約束をしても変更また変更となってしまうこともありがちなので、そうしたことが理解できる職場の異性との交際は続くのだと思います。
新しい業界なので勤務のシフトも、社内の雰囲気も自由な会社がほとんどですし、堅苦しい感じもなく、職場の上下関係も厳しいものではありません。
それぞれ作業を分担して仕事を仕上げていく感じなので、社員同士もうちの会社は割りに仲が良いほうだと思います。

派遣社員さんへの感想

ソフトウェア開発をしています。
ソフトウェア開発は人材の流動性がとても高いところです。
派遣会社や協力会社の方々と一緒に仕事をすることもしばしばあります。
派遣会社というと昨今では待遇が悪く、こき使われているというイメージがありますが、
私の会社ではそうとばかりは限りません。
もちろん、難しいプログラムの開発をお願いしたり、無理を言って残業をしてもらうこともあり、正社員の側へ対する不満も少なくないと思い
ます。
しかし、一方で派遣社員の方々が管理に回ることはまずないので、基本的にはプログラミングやテストをするのみです。
何が言いたいかというと、私の勤めている会社では、派遣社員の方に比べて、社内の雑用や、各種の打合せ、顧客からの問い合わせ、障害対応などをスケジュール外の対応をしなければならず、純粋に決められた作業のみをこなす派遣社員の方々が羨ましいと思うこともあります。
私の会社では横柄に派遣社員の方に接するということはまずない雰囲気であるので、たまに派遣社員でもよいなあと感じてしまうこともあるくらいです。
まあ派遣社員ですと期間が終わったらいつ切られてもおかしくないので職場は不安定になるので良い所だけを見ても微妙ではありますが・・・。

IT業界はB型が多いというのは、本当かウソか

IT業界には「B型が多い」というのは、IT業界のあるあるネタの一つですが、正式に統計をとったという話は聞いたことがありません。
ただの都市伝説なのかもしれませんが、個人的にはこのネタは「あるあるー」です。
以前の職場は自社でパッケージソフトを開発・販売していましたが、開発陣営の6割がB型でした。血液型の分布から考えると、偏っていますよね。
今の職場は受託開発がメインのIT業ですが、一番多いのはB型です。A型不在です。
いずれも、統計といえるようなサンプル数では無いので、そんな事例を後ろ盾にしても説得力は無いかもしれませんが…。
誤解の無いように書いておきますが、血液型の性格判断は全然信じていません。業種の向き不向きも関係ないと思います。
血液型の占いに至っては、占うという行為がよくわからないので、信じる云々という話でもないのです。
ただ、IT関連の特集記事やフォーラムなどでも「うちの職場もB型が多い」という意見を見る機会もあるので、事実として偏りがあるかもしれない。
こうなったら是非一度、全国IT従事者血液型調査を行なって、真偽のほどを明らかにしてもらいたいです。

幽霊社員が数十名

二次請け・三次請けが当たり前なIT業界。
一次請けの企業と聞くと、それなりに大きな会社を想像するかもしれませんが、SEもPGもいない小さな会社が一次請けになることも珍しくありません。
コネさえあれば美味しい仕事を引っ張ることができる業界なので、IT企業としての実体がなくても受注できてしまうのです。

下請けの末端で、実労働をすることになったSEやPGは、一次請けの会社で名刺を作ってもらって、ユーザーと対面するのはよくあることです。
ある会社は、社長1名+事務員1名という超ミニマムな人員ですが、歴代のシステム開発案件に関わったSE・PGは全て社員ということになっていますので、総勢20名近い幽霊社員がいる計算になります。
会社への電話は、約3分の1が幽霊社員宛だそうですが、古い幽霊社員の名前をウッカリ忘れてしまっていると「そんな社員はいませ・・・あ、います」と、妙な応対になってしまいます。
もちろん本人と連絡をとることはできないため、外出中で・・・とか、長期出張で・・・とか誤魔化し続けているそうです。
退職したことにすれば良いのでは?と言ってみたのですが、会社のイメージが悪くなるから嫌なのだそうです。
さすがに無理がありますよね。

20年前のドサクサにまぎれて出世したリーダー

経費削減のため、ユーザーからの問合せに対応する「コール担当」は一般事務扱いです。求人するときも、システムのスキル不要(イコール給料安い)で募集しています。
もちろん入社後は、コール担当のリーダーが、教育やOJTなどでフォローしています。
ところが先日、そのリーダーがIT音痴だと判明し、社内が静かに青ざめました。

リーダーは入社してから20年近いとのことで、社歴だけなら上から数えて5番以内です。
どんな経緯でリーダーになったのか、知っている社員はいないらしいです。この業界、人の出入りが激しいですから。
そのリーダーが、ITの知識は薄くて、部下を教育できるレベルでは無いらしいという情報が入ったため、SEの先輩が彼女と突っ込んだ会話をしてみることになりました。
その結果「アンインストールとは、デスクトップのショートカットを完全に削除すること(ゴミ箱ではダメ)」「すべてのホームページは、Yahooのサーバーの中に存在している」など失笑モノの思い込み満載の知識レベルだったそうです。
今まで、ユーザーにどんな回答していたのか、不安でなりません。
それにしても、歴代のコール担当の子は、いったいどう思っていたんだろう……というか、おかしいって気付いた人、いるはずだよね。
早く言ってくれればいいのに。
黙ってスルーして、さっさと退職しちゃうとか・・・。みんな頭イイですわ。
この事実を社長に告げ口すれば、リーダーの人生が変わってしまうかもしれないので、社員は頭を抱えています。

仕事をしないでマージンをもらいたい人がウゴメク業界

IT業界で働く人は、通称「IT土方」とも呼ばれます。
なぜそんな呼び方をされるのか?と尋ねると、人によっては「実際の作業で肉体を酷使するのと同じくらい、ITは脳を酷使するから」と答えてくれます。
まあ、それも通説の一つではありますが、本来は「土木作業員と同じように、IT業界も下請け→孫請け→曾孫請け→・・・というピラミッド型の産業構造になっていて、お金は中間で搾取されまくる。末端の作業員には、雀の涙」というのが真実。
自分が知ってる限り、小規模のIT企業はこのピラミッドの中間(最下層ではないところ)に噛んで、マージンだけ頂こうとする会社の多いこと多いこと……。

今年の頭には、某IT企業が受注した消費税絡みのシステムで開発が滞ってるらしく(というか、できもしないのに受注したらしい)、人員募集の話が出回っていました。
最初にその話が回ってきたのは1月。A社経由で「人員、出せない?」という打診に、こちらも増税対応中なので無理ですとお断り。
その後、2月も後半になってから、B社経由で同じ話が回ってきました。人員が確保できなくて、まだ募集中とのこと。
しかもB社経由で聞いた賃金は、A社よりも2割安でした!

確実に納期は迫ってきてるんだから、賃金を高くしてでも人材確保するべきじゃないのか?と思うのですが、ヨソのシステムが間に合おうが間に合うまいが、そんなことは関係ないんですね。とにかく、いっちょ噛んで小銭を稼ぎたい企業ばかり。
こんな中で、自社の幹部が妙に義侠心にあふれる人だと「うちから人を出します」なんて言うんでしょうなぁ。部下は気の毒に・・・
多少ガメつくても、火中の栗を部下に拾わせない幹部のいる会社でよかったー。