「フロントエンド」タグアーカイブ

CSSとHTMLだけで作る立体的カードUI(Shadow DOM対応)

JavaScriptなしで、transform / perspective / layered shadowsCSSカスタムプロパティ だけで

“パッ”と目を引く3Dカードを作成してみましょう。

さらに Shadow DOM 内でも同じ見た目を再現できるよう、::part() と変数で拡張可能にします。


ゴール(できあがりイメージ)

  • マウスホバーでわずかに傾く3D表現

  • 斜めに流れるハイライト(きらめき)

  • ライト/ダークどちらでも映える配色

  • prefers-reduced-motion でアニメ控えめ

  • Shadow DOM対応::part() と CSS変数で外部からのテーマ変更OK

デモ:CSSとHTMLだけで作る3DカードUI

💡 マウスを乗せるとカードがわずかに傾き、立体的な効果が確認できます。


最小HTML(ライトDOM版) 

コアCSS(ライトDOM版) 


Shadow DOM に対応させる考え方

ポイントは 「パーツを切り出す」「CSS変数でテーマ化」
外側(ライトDOM)から Shadow DOM 内を直接スタイルできないため、コンポーネント作者が part を付与し、利用者は ::part() で装飾色や半径は CSS変数で調整します。

Web Component 側(作者向け:影DOM内のテンプレ)

※ここでは概念を示すための HTMLスケッチ です。実際の ShadowRoot 作成は JS が必要ですが、スタイル設計の指針としてご覧ください。

利用者側(外部)からのテーマ上書き例 

まとめ

  • 作者は Shadow DOM 内で CSS変数part名を定義

  • 利用者ホストへ変数指定し、必要なら ::part() でピンポイント調整


デザインバリエーション(クラス追加だけ)


アクセシビリティと実用Tips

  • ボタン/リンクのヒット領域は最低44×44pxを意識(paddingで確保)

  • prefers-reduced-motion に配慮(すでに対応)

  • コントラストoklchcolor-mix()で暗所・明所どちらも読みやすく

  • 画像のalt を適切に

  • フォールバック:古い環境では oklch が未対応 → 代替色を上書き可能に


よく使うCSSカスタムプロパティ(外から上書きOK)

変数名役割
--card-bg背景色#fff / #111
--card-fg文字色#111 / #eee
--card-accentCTAなどの強調色oklch(0.78 0.17 30)
--card-radius角丸12px / 20px
--card-shadow-1影レイヤ(近)0 1px 2px rgba(0,0,0,.2)
--card-shadow-2影レイヤ(遠)0 8px 24px rgba(0,0,0,.12)
--card-border境界線1px solid rgba(0,0,0,.06)
--card-tilt傾き(通常)rotateX(5deg) rotateY(-6deg)
--card-tilt-hover傾き(ホバー)rotateX(6.5deg) rotateY(-10deg)
--card-glossハイライトlinear-gradient(120deg, transparent 30%, rgba(255,255,255,.4) 45%, transparent 60%)
--card-gloss-sizeハイライトサイズ200% 200%

トラブルシュート

  • 立体感が弱い--card-tilt と影(--card-shadow-2)を強める

  • グロスが強すぎる--card-gloss の不透明度を上げる(=白を薄く)

  • 画面酔いprefers-reduced-motion 環境で確認、もしくはカードに .is-outline を付与

  • Shadow DOM で色が変わらない → 変数は ホスト(custom element)側に定義しているか確認


まとめ

項目ポイント
3D表現transformとperspectiveで奥行きを演出
輝き::beforeのグラデとbackground-positionで流し込み
配色oklchとcolor-mixでライト/ダーク両対応
アクセシビリティprefers-reduced-motionと十分なヒット領域
Shadow DOM作者はpart公開&変数化/利用者は::part()と変数上書き
拡張クラス追加でelevated/glass/outlineを切替

JSいらず!HTMLだけでポップアップを出せる「popover」属性がすごい

これまで「ポップアップ」や「モーダルウィンドウ」を作るには、
JavaScriptやCSSトリックを駆使するのが当たり前でした。

ところが最近、**HTMLだけでポップアップを表示できる新属性「popover」**が登場!
これが想像以上にシンプルで、しかも見た目も自然なんです。

この記事では、「popover」属性の基本的な使い方から応用例までまとめています。


🚀 popover属性とは?

popover属性は、HTMLの要素に「ちょっとした吹き出し」や「軽いモーダル」を表示するための新仕様です。
JavaScriptなしで開閉制御でき、ボタンやリンクに紐づけて簡単に使えます。

対応ブラウザ

  • ✅ Chrome 114以降

  • ✅ Edge 114以降

  • ✅ Safari 17以降

  • ⚠️ Firefox(現時点では開発中)

※2025年現在、多くのモダンブラウザでサポートが進んでいます。


🧱 基本の使い方

✅ 最小構成の例 


<表示例>

💬 ポイント解説

  • popover 属性を付与した要素が、ポップアップ対象になります。

  • popovertarget 属性で、どの要素を表示するか指定します。

  • ボタンをクリックするだけで自動的に開閉制御してくれます。


🎨 スタイルを整える

デフォルトのままだと少し味気ないので、CSSで整えましょう。


これで、軽いツールチップやメニュー風の見た目にできます。

背景を白系にすれば、Webアプリ風のモーダルにも。


⚙️ 応用:自動で閉じる・メニュー風表示 

popovertargetaction="toggle" を使うと、クリックごとに開閉を切り替えられます。
ナビゲーションメニューやヘルプボックスなどにも応用可能です。

<表示例>


🧠 裏側の仕組み

HTMLの「popover」属性は、ブラウザ側で開閉制御を自動的に処理します。
内部的には :popover-open という擬似クラスが追加され、
CSSで開閉状態を検知することもできます。


この仕組みにより、JSでイベントを監視せずとも

**「開いたときだけアニメーション」**などを実現できます。


💻 実用例:通知メッセージ


JavaScript不要で、ユーザーに小さなメッセージを伝えることが可能です。

フォーム送信後の完了メッセージなどにもぴったり。


⚠️ 注意点

  • 古いブラウザでは未対応なので、必要に応じて<dialog>タグやJSフォールバックを検討。

  • 開く方向は自動制御されるため、細かい位置調整が難しい場合があります。

  • 長文や複雑なレイアウトには不向き(軽量ポップアップ用途がベスト)。


🌟 まとめ

特徴内容
JavaScript不要HTMLだけで完結
見た目自由CSSで簡単カスタマイズ
軽量ページ読み込みが早い
一部ブラウザ注意Firefoxは実装中

🔮 今後の展望

「popover」属性はまだ新しい技術ですが、
“JavaScriptレスなUI” を目指すHTML進化の象徴です。

今後は、ツールチップ・通知・設定メニューなど、
より多くのシーンで採用が進むと期待されます。

JavaScriptなしで実現!HTML5 Canvasアニメーションで魅せるWeb装飾

HTML5の登場以降、Webデザインの表現力は大きく進化しました。
その中でも<canvas>タグは、まるで映像作品のような動きをブラウザ上で描くための強力な機能です。

「アニメーション=JavaScriptが必要」と思われがちですが、実はJavaScriptを使わずにCanvasを動かす方法も存在します。
今回は、HTML5の<canvas>タグだけで実現できる動くWeb装飾について紹介します。


🖋️ <canvas>タグの基本とは?

<canvas>タグは、HTML5で導入されたグラフィック描画用の要素です。
通常はJavaScriptを使って図形やアニメーションを描きますが、近年はCSSアニメーションやSVG、さらにはGIF・APNGを組み合わせてCanvasを動かす手法も増えています。


このようにCanvasを定義するだけで、背景や装飾として利用可能。

さらに、CSSや画像アニメーションを活用することで、JavaScriptなしでも“動きを感じさせる”デザインを作ることができます。


🌊 JavaScriptなしで実現する波紋・粒子エフェクト

近年注目されているのが、Canvasを静的画像やCSSアニメーションと組み合わせるアプローチです。

✅ 例:波紋エフェクト(CSS連携) 


これだけで、Canvas上に波紋が広がるような演出をCSSだけで表現できます。

動的スクリプトが不要なので、ローディング画面やメインビジュアルにも最適です。

サンプル


✨ パーティクル風の演出も可能

粒子(パーティクル)をイメージした演出も、背景のCanvasを複数重ねることで再現可能です。
たとえば、透明度の異なる複数のCanvasレイヤーをCSSで重ねると、光がゆらめくような表現になります。



これにより、動きを感じさせる静かな装飾が可能になります。

サンプル


🧩 活用シーン

HTML5 Canvasを使った静的アニメーションは、以下のような場面で効果的です。

  • 🌐 ローディング画面:シンプルで軽量な波紋アニメーションを表示

  • 🖼️ メインビジュアル:粒子や光を使った背景エフェクト

  • 🔲 ボタンホバー時:クリック誘導に動きを加える

  • 💻 プレゼン用サイト:静かな動きでブランド感を演出


💬 まとめ

JavaScriptを使わなくても、HTML5 Canvasを上手く活用すれば軽量で美しいアニメーション表現が可能です。
CSSやCanvasレイヤーを組み合わせることで、Webサイト全体の印象を大きく向上させることができます。

「動き=JS」ではなく、「表現=HTML5 × CSS × Canvas」
これが、モダンWebデザインの新しいアプローチです。

Three.jsで簡単3D演出!初心者でもホームページをかっこよくする方法

「ホームページをかっこよく見せたい」「シンプルに3D演出を加えてみたい」──そんなときに役立つのが Three.js です。
JavaScriptだけで3Dオブジェクトを動かせる便利なライブラリで、近年のWebサイトでも多く使われています。

この記事では 最新版 Three.js (r180) を使って、実際に「回転する立方体」を表示するサンプルを紹介します。


1. Three.jsとは?

Three.js は WebGL をラップしたライブラリで、難しい低レベルコードを書かなくても以下のような処理が可能です。

  • 3Dオブジェクトの作成(立方体・球体・モデルの読み込み)

  • カメラの制御

  • ライトの設置

  • マテリアルやシェーダーの設定

  • アニメーション処理


2. サンプルコード(最新版 Three.js r180 対応)

以下は 最小構成のサンプル です。
HTMLファイルを作成して保存してください。

 

3. デモ(実際に動くサンプル)

このブログ記事では、外部ファイルとして用意したサンプルhtmlを iframe で埋め込んで表示してます。

デモ1:基本の回転する立方体

👇 実際に回転する立方体が表示されます。 

デモ2:ライトを使った立方体

光源を加えることで、立方体に陰影がつき、立体感が増します。

デモ3:マテリアル変更

単色ではなく、ワイヤーフレームや透過マテリアルを適用できます。

デモ4:カメラ操作

OrbitControlsを使うと、マウスで回転・拡大縮小できるインタラクティブなデモが可能です。


4. ローカルで動かすには?

上記のコードをコピーして test.html などの名前で保存 → ブラウザで開いても、真っ白になる場合があります。
これは ES Modules を使う Three.js の最新版では、file:/// での読み込みがセキュリティ上ブロックされるためです。

✅ 解決方法

ローカルで動かすには 簡易Webサーバ を立ち上げる必要があります。

例:

  • Python がある場合

    python -m http.server 8000

  • Node.js がある場合 

    npx http-server -p 8000

その後、ブラウザで
http://localhost:8000/test.html
を開くと正しく表示されます。


5. まとめ

  • Three.jsを使えば簡単に3D演出を加えられる

  • 最新版 (r180) は ES Modules形式file:/// では動作しない

  • 実際の環境では Webサーバ経由で実行する必要がある

  • WordPress記事に埋め込む場合は iframe で外部HTMLを呼び出すのが安全

これをベースに、さらにライト・カメラ操作・外部モデル読み込みを試していけば、よりリッチな演出を作れます!

HTML:<br>と<br /> タグの違いとは

HTMLでコーディングしているときに、改行を表すタグとして
<br><br /> のどちらを使えばよいか迷ったことはありませんか?

結論から言えば、<br> は HTML、<br /> は XHTML の書き方 という違いがあります。
それぞれの特徴や使い分けについて整理してみましょう。


1. <br><br /> の基本的な違い

  • <br>

    • HTMLの標準的な改行タグ

    • 開始タグだけで完結する「空要素」として扱われる

  • <br />

    • XHTML(XMLベースのHTML)の書き方

    • XMLのルール上「空要素は終了スラッシュ / を付ける」ため、この形式が推奨された


2. XHTMLでの記述例

XHTMLでは以下のように書きます。


さらに古いブラウザとの互換性を考慮し、

<br /> のスラッシュ前には スペースを入れる ことが推奨されていました。


3. HTML5における扱い

現在主流の HTML5 では、<br><br /> もどちらも有効です。
ただし、HTML5はXML準拠を必須としていないため、よりシンプルな <br> が一般的に使われています。


4. 実務での使い分け

  • HTML5での新規コーディング<br> を使用すれば十分

  • XHTML文書やXML互換を意識したプロジェクト<br /> を使用

プロジェクトのコーディング規約に合わせることが最優先です。


まとめ

  • <br>:HTMLで使うシンプルな改行タグ

  • <br />:XHTMLやXML互換を意識した書き方

  • HTML5ではどちらも有効だが、通常は <br> で問題なし

初心者は「基本は <br>、XHTMLの場合は <br />」と覚えておくと安心です。

🔧 補足:HTML仕様と実運用のポイント

現在のブラウザでは、<br><br /> のどちらも同じように改行を行います。
ただし、HTML5では「どちらの記法も許可」されていますが、XHTML互換性を意識する場合は <br /> のようにスラッシュを付けた自己終了タグを用いるのが安全です。

特に以下のようなケースでは注意しましょう:

  • WordPressやCMSでXHTMLモードを利用している場合:自己終了タグ <br /> が推奨される。

  • 外部システムやXML連携のテンプレートで使用する場合:スラッシュなしだとエラー扱いになることもある。

実務上は「HTMLの書き方ポリシー」に合わせて統一することが大切です。
チーム開発では、コーディング規約に沿って記法を統一しておくと、可読性や保守性が向上します。