SQLで範囲検索する方法をご紹介します。
サンプルテーブル
- 以下の商品テーブル「goods」を元に説明します。
SQLで範囲検索する方法をご紹介します。
JUnitで使用可能なアノテーションの種類についてまとめておきます。
アノテーション | 用途 |
---|---|
@Before | メソッド単位で事前実行する |
@BeforeClass | テストクラスで一回だけ事前実行 |
@After | メソッド単位で事後実行する |
@AfterClass | テストクラスで一回だけ事後実行 |
@Rule | テスト時における一時的なルールの作成 |
@ClassRule | 複数のテストを通じてのルール設定 |
@Test | テストメソッドの指定 |
@Ignore | 一時的にテスト対象外メソッドを指定 |
SQLでテーブルのレコード数を取得する方法をご紹介します。
業務でSQLを使用する場合、必ず使用する事になると言って良いのがテーブルの結合処理です。WEB系システムの場合、そのほとんどはRDBMSを使用してますのでテーブルが一つだけなどという事はまずありえません。複数のテーブルからその時々に応じて必要なデータを取得し使用するのが常です。その際に重要になるポイントの一つが内部結合と外部結合です。
1 2 3 4 |
SELECT goods.type_code, goods.name, type_code.code_name FROM goods INNER JOIN type_code ON goods.type_code = type_code.code; |
1 2 3 4 |
SELECT goods.type_code, goods.name, type_code.code_name FROM goods LEFT OUTER JOIN type_code ON goods.type_code = type_code.code; |
このサイトにも記事を書く際に画像を添付する事が多いのですが、「画像の形式ってjpgとpngどっちがいいんだろう・・・」と思いながらも適当に使っていたのでその辺を整理しておこうと思います。他にはgifなどもありますが今はあまり使用される事は少ないでしょうからjpgとpngについてのみまとめておきます。
SQLを理解する上で記載する各句の実行順序を理解している事はとても重要な事です。この辺の知識がおろそかになっていると複雑なSQLを書く場合や作成したSQLのパファーマンスに問題が発生した場合、他人か作成したSQLの修正などの対応に苦慮する事になるからです(はい私の事です)。逆に各句の実行順序を正しく理解していれば複雑なSQLもスラスラ書けるようになっていきます。
では今回は「SELECT文の各句の実行順番について」まとめておきます。
Web系の開発していると画面表示確認する際に、「cssやjsは変更したのに画面を表示してみると反映されていない」という事を経験した方は少なくないと思います。
こういう場合はまず、F5もしくはctrl+F5を押下して画面を再表示(リロード)確認すると思いますが、そもそも「F5単独」押下と「ctrl+F5同時」押下では何が違うんだろう?という事についてメモしておきます。
上記で説明している「更新ボタン」ですが、以下の様にブラウザのアドレスバー付近に表示されている以下のような赤枠内のボタンのことを「更新ボタン」と記載しております。
junitでexceptionが発生した事の確認テストはどのようにすれば良いかメモしておきます。
exceptionの発生確認は@Test内に「(expected = [確認したいExceptionクラス])」を指定する事で簡単に確認する事が出来ます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
@Test(expected = IndexOutOfBoundsException.class) public void testIndexOutOfBoundsException() { // 準備 List<String> test = new ArrayList<String>(); test.add("abc"); // 実行 test.get(1); } |
CSVファイルを扱っていると項目値をダブルクォーテーションで囲まれていないケースもあり、これを項目毎にダブルクォーテーションで囲ませたい時があります。こういう場合に手っ取り早くダブルクォーテーションを付与する方法をご紹介します。基本的にはEXCELとサクラエディタなどのエディタを併用する事で実現出来ます。
1 2 3 |
a,b,c d,e,f g,h,i |