リモートワークやハイブリッドワークが普及する中で、**「自分が有給休暇で不在になることを関係者に自動で伝えたい」**というニーズは高まっています。
Googleカレンダーに休暇を登録するだけで、自動的にMicrosoft TeamsやSlackに通知できれば、わざわざ手動で連絡する必要がなく便利なので上手く使いこなしましょう。
この記事では、Googleカレンダーを使った休暇登録方法と、Teamsなどへの自動通知の仕組みを解説します。
休暇をカレンダーに登録する方法
個人アカウントの場合
Google Workspace(仕事用アカウント)の場合
-
「予定」「タスク」に加えて 「不在(Out of Office)」タブ が表示されます。
-
「不在」で登録すると、休暇期間中の会議招待に 自動で辞退返信 できます。
「終日」チェックの使い分け
「時間を追加」を選択すると「終日」というチェックボックスが表示されます。
-
チェックを入れる → 1日まるごと休暇として登録(一般的な有給に最適)
-
チェックを外す → 午前休・午後休など、時間帯を指定して登録
👉 まる1日の有給休暇を登録する場合は、「終日」にチェックを入れましょう。
方法1:ゲスト招待で簡単に通知
Googleカレンダーには「ゲスト招待」機能があります。
-
休暇予定を作成(例:タイトル「有給休暇」)
-
「ゲストを追加」に同僚のメールアドレスを入力
-
保存するとゲストに通知メールが自動送信
➡ ただし、この方法では メール通知が中心で、TeamsやSlackには直接連携されません。
方法2:Zapierを使ってTeamsに自動通知
Zapier を使えば、Googleカレンダーの予定をTeamsに自動で投稿できます。
設定手順
-
Zapier にログインして新しいZapを作成
-
Trigger(トリガー):「Google Calendar → New Event」
-
条件:「タイトルに『休暇』や『有給』を含む場合」
-
Action(アクション):「Microsoft Teams → Send Channel Message」
-
通知先のチームとチャンネルを指定
-
Zapを保存して有効化
➡ これでGoogleカレンダーに「有給休暇」と登録すると、自動でTeamsに通知されます。
方法3:Power AutomateでTeamsに自動通知
Microsoft 365を利用している場合は、Power Automate での連携もおすすめです。
フロー作成の流れ
-
Power Automate にアクセス
-
トリガー:「Google Calendar → イベントの作成時」
-
条件:「件名に『休暇』『不在』を含む場合」
-
アクション:「Teams → チャンネルにメッセージを投稿」
-
保存して有効化
➡ Zapierと同様に、休暇登録が自動でTeamsに通知されます。
どの方法を選ぶべきか?
-
個人アカウント利用 → 「予定」に休暇を入れてZapierやPower Automateで通知
-
Google Workspace利用 → 「不在」タブで休暇登録+Teams通知を自動化
-
メール通知で十分 → ゲスト招待機能で対応
まとめ
Googleカレンダーを活用すれば、休暇登録と同時に自動でチームに通知できます。
-
「終日」チェックを使えば、1日まるごとの休暇登録が可能
-
Workspaceアカウントなら「不在」タブで自動辞退も便利
-
TeamsやSlackへの通知はZapierやPower Automateで実現
👉 業務効率化だけでなく、休暇中も安心してチームに任せられる環境づくりに役立ちます。