「サクラエディタ」タグアーカイブ

PowerShellの構文エラー原因TOP3:全角引用符・NBSP・BOM

🧩 PowerShellの構文エラー原因TOP3:全角引用符・NBSP・BOM

PowerShellスクリプトを実行したときに、
UnexpectedToken」や「文字列に終端記号がありません」という赤エラーが出て動かない——。
そんな経験はありませんか?

実はこれらの構文エラー、文法ミスではなく「文字の種類」 が原因で起きていることが非常に多いです。
特に日本語環境では、以下の3つがPowerShellを混乱させる典型的なトラブル要因です。


🥇 第1位:全角引用符(“ ”、” ”)

最も多いのがこれ。
WordやWebサイト、ブログなどからコードをコピーした際に、
「普通のダブルクォート(")」が「全角のスマートクォート()」に変わってしまう現象です。

PowerShellはこれを文字列の区切りとして認識できません
そのため以下のようなエラーが出ます。

式またはステートメントのトークン '営業企画部' を使用できません。

🔧 対処法:

  • 全角の “ ” を半角の ” ” に置換

  • コードエディタで「スマートクォート自動変換」をOFFにする


🥈 第2位:NBSP(ノーブレークスペース)

見た目は半角スペースですが、内部的には U+00A0 という別の文字です。
HTMLページやブログからコピーしたときに非常によく混入します。

PowerShell上では、
「半角スペースとして解釈されない」ため構文が崩れ、
UnexpectedToken などの不可解なエラーが出ます。

🔧 対処法:

  • サクラエディタやVS Codeで「不可視文字表示」をONにする

  • 以下のコマンドでNBSPやゼロ幅文字を除去可能:


🥉 第3位:BOM付きUTF-8で保存されている

UTF-8自体はPowerShellでも推奨されていますが、
「BOM(Byte Order Mark)」付きUTF-8 で保存された .ps1
スクリプトの先頭に見えない U+FEFF が混入し、これが原因で構文エラーになる場合があります。

🔧 対処法:

  • ファイルを UTF-8(BOMなし) で保存

  • サクラエディタやVS Codeで「保存形式:UTF-8(BOMなし)」を明示的に選択


✅ エラーを防ぐためのおすすめ設定

PowerShellのスクリプトを書くときは、以下の設定を徹底すると安心です。

・エンコード:UTF-8(BOMなし)
・行末コード:CRLF
・クォート文字:必ず半角(" または ')
・不可視文字表示:ON
・自動変換(スマートクォート、全角変換など):OFF

🧰 トラブルを一掃するワンライナー

既におかしな文字が混入している場合は、
次のPowerShellコマンドでクリーンアップできます。

これで、全角クォート・NBSP・BOMをすべて除去できます。


🚀 まとめ

PowerShellの構文エラーの多くは「コードが壊れている」のではなく、
文字の種類が混ざっているだけ です。

  • “全角クォート” → 半角 " " に直す

  • “NBSP” → 普通のスペースに置換

  • “BOM付きUTF-8” → BOMなしに保存

この3点を意識するだけで、
もう意味不明な赤いエラーに悩まされることはありません。

サクラエディタで好きな範囲で選択(矩形選択)して編集する方法

サクラエディタで例えば以下のようにパスの最後のフォルダ名だけ欲しいので「C:\Program Files\」部分だけ削除したいという場合がよくありますが、普通に範囲選択しただけだと以下のように複数行ある場合は上手く一部分だけ範囲選択できません。

こういう場合はShift + F6で矩形選択モードにしてから範囲選択すると以下のように矩形(四角形に選択した範囲)で自由に編集が可能となります。

今回は「C:\Program Files\」部分を削除したいのでDELETEすると以下のようにフォルダ名だけ表示された状態に出来ます。

サクラエディタで重複行を削除する方法

何十万、何百万行ものデータの中から重複行を削除する場合、Excelでは「重複行の削除」機能はありますが大量データの処理には向きません(そもそも何十万件ものデータを処理させようとすると重い><)。何とか手っ取り早く処理出来る方法がないかと調べてたらサクラエディタでたった3コマンド実行するだけで重複行削除が可能ですのでその方法をご紹介します。

重複行を削除する方法

  1. 先ずはサクラエディタでデータを開き、「Ctrl + A」で全行選択します。
  2. 次に「Alt + A」でソートします。
  3. 最後に「Alt + M」でマージすれば重複行が削除された状態になります。

たったこれだけで完了♪便利すぎる。。。

補足

大規模ファイルでの注意点

重複行を削除する手順は非常にシンプルですが、ファイル行数が何十万行、あるいはそれを超えるような巨大なテキストの場合、ソートやマージ処理でメモリを大量に消費する可能性があります。特にPCのリソース(RAM, CPU)が不足していると応答が遅くなったり最悪クラッシュしたりすることもあります。
→ 大容量ファイルでは、事前にバックアップを取っておくことを強く推奨します。

エンコード・改行コードの違い

ファイルが UTF-8、Shift_JIS、EUC-JP など異なる文字コードで保存されていたり、改行コードが CR+LF(Windows)、LF(Unix)など混在していると、見た目は同じ行でも “重複行” として認識されない場合があります。ソート・マージの前に、同一の文字コード・改行形式に統一しておくと安全です。

列ごとの判断での重複削除

単純に “行全体” を対象に重複を判断する方法が記事で紹介されていますが、もし CSV やタブ区切りファイルのように “特定のカラムだけ重複チェックしたい” 場合は、サクラエディタのみではやや扱いにくくなります。その場合は以下のツールや方法を併用するのも有効です:

  • Excel や LibreOffice Calc の重複除去機能

  • AWK や Python、Perl などスクリプト言語で該当カラムをキーに重複行を抽出/削除

  • 専用テキスト処理ツール(例えば “TextPipe” や “GrepWin” など)

自動処理(スクリプト化)する方法

もし頻繁に同じ種類のファイルで重複行処理をするなら、次のようなバッチスクリプト/PowerShell スクリプトで自動化するのもおすすめです:

rem Windows バッチ例
type ファイル名.txt | sort > sorted.txt
type sorted.txt | uniq > deduped.txt
# PowerShell 例(UTF-8 ファイル想定)
Get-Content .\input.txt | Sort-Object | Get-Unique | Set-Content .\output.txt

こうしたスクリプトを定期的に実行できるようにしておけば、サクラエディタを手で開かずとも重複除去処理が可能になります。

サクラエディタのインストール手順

サクラエディタのインストール手順をメモしておきます。

サクラエディタのダウンロード

サクラエディタのインストール手順

  1. ダウンロードした「sakura_install2-2-0-1.exe」をダブルクリックし、セットアップダイアログが表示されたら「はい」ボタンを選択します。
  2. 「次へ」ボタンを選択します。
  3. インストール先を選択して「次へ」ボタンを選択します。
  4. インストールするコンポーネントを選択して「次へ」ボタンを選択します。特にこだわりがなければデフォルトのままで良いです。
  5. 設定保存方法(ユーザ毎に設定を個別管理するか否か)を指定して「次へ」ボタンを選択します。
  6. プログラムグループ名を指定して「次へ」ボタンを選択します。
  7. 追加タスクを選択して「次へ」ボタンを選択します。
  8. インストール設定に問題なければ「インストール」ボタンを選択します。
  9. インストールが完了すれば以下の画面が表示されるので「完了」ボタンを選択します。

サクラエディタでタブ表示する方法

サクラエディタのデフォルト状態では複数のテキストファイルを表示するとファイル毎にウィンドウが表示されてしまいます。個人的にテキストファイルを表示する際はウィンドウは一つにまとめたいのでタブ表示化してしまえば、問題解決です。

サクラエディタでタブ表示する手順

  1. サクラエディタを起動して「設定」メニューにある「タブバーを表示」を選択します。
  2. これだけで以下の様にタブ表示されます。
  3. 1ファイルだけでは分かり難いので、試しにファイルを新規作成してみるとタブ表示が増えてテキスト毎にウィンドウが表示されなくなるのがわかります。

サクラエディタで文字コードを設定する方法

サクラエディタでデフォルトの文字コードを設定する方法です。
デフォルトの文字コードはUTF-8に設定しておく事をお勧めします。

文字コードの設定手順

  1. メニューの「設定」⇒「タイプ別設定」を選択します。
  2. 「支援」タブを選択し、デフォルト文字コードで「UTF-8」、「BOM」をチェックし「OK」ボタンを選択すれば設定完了です

秀丸エディタのダイアログを表示させなくする方法

秀丸エディタを利用していると、一定期間後に「秀丸はシェアウェアです。継続してご利用の場合は必ず作者に送金していただく必要があります。」という案内ダイアログが表示されるようになります。
現在はサクラエディタなど無料で利用できるエディタも多く存在するため、必ずしもシェアウェアの秀丸にこだわる必要はないかもしれません。

本記事では「警告ダイアログを非表示にする方法」をご紹介しますが、あくまで情報提供を目的としたものです。
なお、秀丸はシェアウェアですので、継続的に利用する場合は正規に送金しライセンスを取得して下さい。ご利用は自己責任でお願いいたします。

警告ダイアログを非表示にする手順

  1. ダイアログが表示されたら「私は作者から特別に認めてもらっている」を選択します。
  2. 名前の入力を求められるので、適当な名前を入れます。※ここは適当で構いません
  3. 「本当ですか?」と確認ダイアログが表示されるので、Ctrl + Shift + マウスの右ボタンを押しながらしながら「はい」をクリックします。

ご注意

秀丸エディタはシェアウェアです。継続的にご利用される場合は、必ず正規にライセンスを購入(送金)してご利用ください。
本記事で紹介している内容は、あくまで「技術的な情報」としての提供であり、作者や開発元の意図しない利用を推奨するものではありません。
本記事の方法を実施するかどうかはご自身の判断と責任でお願いいたします。

補足:注意点・リスク

  • 本記事で紹介している手順は「警告ダイアログを非表示にする方法」であり、正式なライセンス手続きによるものではありません。あくまで自己責任での操作となります。

  • 「秀丸エディタ」はシェアウェアとして提供されており、継続利用する場合は作者への送金が必要です。

  • ダイアログを非表示にする操作を行うと、作者や提供元の意図・契約条件を無視する行為に該当する可能性があります。

  • また、将来的なバージョンアップで制御方法が変更されたり、別の制限(機能制限や有効期限など)が追加される可能性もあります。

  • 業務利用や社内環境での使用時は、ライセンス条件やソフトウェア利用規定に抵触しないよう十分に注意してください。

補足:代替案・健全な対応

  • 警告ダイアログを消すのではなく、正式にライセンスを購入・登録するのが最も安心かつ確実です。

  • 無料・オープンソースの代替エディタ(例:Visual Studio CodeNotepad++、**Sublime Text(試用可)**など)の利用も検討できます。

  • 社内利用の場合は、**ソフトウェア資産管理(SAM)**を整備し、ライセンスやバージョン管理を明確にすることでトラブルを防げます。

補足:技術的な観点から

  • 記事中の手順(「私は作者から特別に認めてもらっている」を選び、名前を入力し、Ctrl + Shift + 右クリック + はい)は、内部挙動を変更するものではなく、「警告を出さない設定を選択する」操作にすぎません。

  • ソフト内部に別のチェック機構(利用回数カウントや制限など)がある場合、それらを回避できるわけではありません。

  • 今後のアップデートでこの手順が無効化される可能性もあるため、長期的には正規ライセンス登録が推奨です。

サクラエディタで「エディタ間の対話に失敗しました。権限レベルの異なるエディタが既に起動している可能性があります。」というダイアログが表示された場合の対処方法

サクラエディタを起動したら「エディタ間の対話に失敗しました。権限レベルの異なるエディタが既に起動している可能性があります」というダイアログが表示されました。

<環境>
OS:Windows7 Professional Service Pack 1
システム:64bit
サクラエディタ:Ver. 2.0.5.0

<対処内容>
1.一旦、サクラエディタを終了します。
2.タスクマネージャーを起動し、「プロセス」タブを開き、サクラエディタのプロセスが起動していないか確認します。
3.「sakura.exe *32」というプロセスがあったらプロセスを終了させます。
4.再度、サクラエディタを起動して上記エラーが発生しなければ対処完了です。

サクラエディタ「エディタ間の対話に失敗」対処方法まとめ

1. 管理者権限の統一

  • サクラエディタを 管理者権限で起動 している場合と、通常ユーザーで起動している場合が混在するとエラーが出ます。

  • 解決方法:

    • すべてのサクラエディタを終了 → もう一度同じ権限(通常 or 管理者)で統一して起動。

    • 通常は「管理者権限にしない」で統一するのがおすすめです。

2. 多重起動の確認

  • サクラエディタがバックグラウンドで残っている場合もエラーの原因になります。

  • 対処:

    • タスクマネージャーを開き、sakura.exe が残っていないか確認。

    • 残っていれば「タスクの終了」で完全に落としてから再起動。

3. 常に同じ権限で起動する設定

毎回「管理者で開く/通常で開く」が混ざらないように、ショートカットの設定を見直すと安定します。

  • サクラエディタのショートカットを右クリック →「プロパティ」

  • 「互換性」タブ → 「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れる(または外す)

  • これで常に同じ権限で起動できるようになります。

4. UAC(ユーザーアカウント制御)の影響を考慮

  • UAC 設定が高い環境では、エディタ間通信が制限される場合があります。

  • 頻発する場合は、一時的に UAC レベルを下げる(ただしセキュリティ低下リスクあり)。

  • 推奨は「UACはそのまま、エディタ権限を統一」すること。

5. どうしても解消しない場合

  • サクラエディタの 最新版に更新(古いバージョンで不具合が残っている可能性)。

  • どうしてもダメなら「サクラエディタを一度アンインストール → 再インストール」も選択肢。

今回は「アタッシェケース」という暗号化のフリーソフトをインストール直後にも同様のダイアログが表示されました。アプリの相性問題という可能性もあります。

実運用で役立つ注意点・応用例

1. 対象環境やバージョン差異

記事で紹介している手法・コマンドは、OS やソフトウェアのバージョンによって使えない/挙動が異なる可能性があります。読者に対して「Windows 10/11 で動作確認済」「特定バージョンでのみ有効」「古いバージョンでは別の方法が必要」などの注記を入れると親切です。

2. 権限・アクセス制限

記事で操作する対象(ファイル・レジストリ・システム設定など)に対して、管理者権限または特定のアクセス権限が必要なケースがあります。補足として「この操作は管理者権限で実行してください」「一般ユーザー権限ではうまく動かない可能性があります」と注意を促す文言を挿入するのが効果的です。

3. バックアップ・リスク管理

操作ミスによってデータ損失・設定破壊となる可能性もあるため、必ず対象ファイルやレジストリ等を事前にバックアップを取るよう注意を促す文言を入れておくといいでしょう。

4. ロギング・エラーハンドリング

処理をスクリプト化・自動化する場合、ログ出力やエラー処理を入れておくとトラブル対応しやすくなります。「成功/失敗のログを残す」「例外発生時の通知や処理分岐を入れる」などのポイントを補足できます。

5. 応用・代替手段の紹介

記事に書かれた方法以外の代替手段や応用例を簡単に触れておくと、幅広い読者ニーズに対応できます。たとえば:

  • 他のツール/コマンドを使った同様の処理方法

  • スクリプト言語(PowerShell / Python / Bash 等)を使った自動化例

  • GUI ツールを使った同等操作の紹介

6. パフォーマンス・スケール注意

対象データ量や処理頻度が大きい場合、処理速度やリソース使用率に注意が必要なこともあります。大規模データで試す際の注意点や、処理の分割/段階化のヒントなどを加えておくと親切です。