Excelで表を作成していると行ストライプ(行をしましま模様でセル色を設定)表示する方法をご紹介します。
管理者 のすべての投稿
BPG形式をJPEG形式へ変換する方法
最近拡張子が「.bpg」形式になっている画像ファイルがあったので、見慣れているjpgやpng形式に変換可能なソフトを調べていたら「Honeyview」というソフトがあったので使用方法をまとめておきます。
Honeyviewの機能
- BMP、JPG、GIF、PNG、PSD、DDS、JXR、WebP、J2K、JP2、TGA、TIFF、PCX、PNM、PPMの各画像形式をサポート
- DNG、CR2、CRW、NEF、NRW、ORF、RW2、PEF、SR2、RAFの各RAW画像形式をサポート
- ZIP、RAR、7Z、LZH、TAR、ALZ、EGGの各圧縮ファイルからの直接表示をサポート
- 複数の画像を一定間隔で表示する‘スライドショー’機能をサポート
- 任意の画像を保存するための‘画像フォルダー’機能
- 各種フォーマットに対応したEXIF (Exchangeable image file format)表示
- 画像に含まれるGPS情報によるGoogleマップでの直接場所表示
Honeyviewのインストール手順
- 以下サイトから「Honeyview」のインストーラをダウンロードします。
⇒Honeyview - ダウンロードした「HONEYVIEW-SETUP.EXE」ファイルをダブルクリックしてインストーラを実行します。
- 日本語を選択して「OK」ボタンを選択します。
- インストールオプションを選択後、「インストール」ボタンを選択します。
Honeyviewの使用方法
秀丸エディタのダイアログを表示させなくする方法
秀丸エディタを利用していると、一定期間後に「秀丸はシェアウェアです。継続してご利用の場合は必ず作者に送金していただく必要があります。」という案内ダイアログが表示されるようになります。
現在はサクラエディタなど無料で利用できるエディタも多く存在するため、必ずしもシェアウェアの秀丸にこだわる必要はないかもしれません。
本記事では「警告ダイアログを非表示にする方法」をご紹介しますが、あくまで情報提供を目的としたものです。
なお、秀丸はシェアウェアですので、継続的に利用する場合は正規に送金しライセンスを取得して下さい。ご利用は自己責任でお願いいたします。
警告ダイアログを非表示にする手順
- ダイアログが表示されたら「私は作者から特別に認めてもらっている」を選択します。
- 名前の入力を求められるので、適当な名前を入れます。※ここは適当で構いません
- 「本当ですか?」と確認ダイアログが表示されるので、Ctrl + Shift + マウスの右ボタンを押しながらしながら「はい」をクリックします。
ご注意
秀丸エディタはシェアウェアです。継続的にご利用される場合は、必ず正規にライセンスを購入(送金)してご利用ください。
本記事で紹介している内容は、あくまで「技術的な情報」としての提供であり、作者や開発元の意図しない利用を推奨するものではありません。
本記事の方法を実施するかどうかはご自身の判断と責任でお願いいたします。
ランダムパスワードを生成してくれる「ランダム文字列作成 CGI’s」
会員登録などでパスワードを決める際、ついつい面倒になって同じようなパスワードを使用しがちになってしまいますが、セキュリティ観点からどのサイトにも同じパスワードを入力するのは良くありません。でもパスワード考えるのも面倒だなあという時に便利になるのが今回紹介するサイト「ランダムパスワード生成CGI」です。このサイトは指定した文字数で「英大文字」、「英小文字」、「数字」、「記号」を選択してランダムパスワードを生成してくれる便利なサイトです。
主な機能
- 指定した文字数でランダムパスワードを生成
- 「英大文字」、「英小文字」、「数字」、「記号」を組み込むか選択可能
- 「記号」で使用される文字は「! / = + : # , @ $ – % . _」
URL
ドラッグするだけでデジカメ画像のExif情報を削除してくれる「ExifEraser」
デジカメ写真などの画像データには撮影日や撮影時間、カメラのメーカーと機種、カメラの撮影モードや設定、GPSケータイの場合は撮影した場所の情報など「Exif情報」といわれる様々な情報が埋め込まれています。これらの情報からは個人情報が特定できるケースもあり、犯罪に利用される可能性があります。個人情報防衛のためにも、写真をネット上へ公開する場合はデジカメが埋め込んだ「Exif情報」を削除することが重要な防衛手段となります。「ExifEraser」はデジカメ画像をドラッグするだけで「Exif情報」を削除している便利なフリーソフトです。
「ExifEraser」の特徴/機能
- Operating System:Microsoft Windows XP/2003/Vista/7
- インストール後に作成されたデスクトップ上のアイコンへ画像データをドラッグするだけでExif情報を削除出来ます。
- Exif情報を削除したファイルの出力先を指定しておけば、元のファイルを残したまま、Exif情報を削除したファイルを作成できます。
- フリーソフトなので無料で利用可能です。
ExifEraserのインストール手順
- 以下サイトから「ExifEraser」のインストーラをダウンロードします。
⇒ExifEraser - ダウンロードした「ExifEraserSetup.msi」ファイルをダブルクリックしてインストーラを実行します。
- 「次へ」ボタンを選択します。
- 「次へ」ボタンを選択します。
- 「次へ」ボタンを選択します。
- インストール終了後「閉じる」ボタンを選択すれば完了です。
ExifEraserの使い方
- インストール後にデスクトップへ作成されたアイコンへ画像データをドラッグするだけで「Exif情報」が削除されます。
京都競馬場への行き方
apacheとIISの違い
インターネットを構成する上で、webサーバを理解することは非常に重要です。
ホームページなどのwebサイトを構築する場合、webサーバーを何にするのかというのは非常に重要になります。
webサーバーとしては、UNIXやLINUXで使われているapacheと、windowsで使われるIISの2種類が一般的に広く使用されています。
これらは機能にも違いがあるため、サーバー移行などをする場合によく理解していないとトラブルになることもあります。
apacheはレンタルサーバーなどを借りると使われていることが多く、ノウハウなどもwebサイトから収集もしやすいというメリットがあります。apacheに精通した技術者も多く、世界中で使われているといった特徴があります。
一方、IISはwindowsサーバーで使われていて、apacheに比べると需要は少なくなります。
基本的にどちらもできることは似ていますが、両者の特徴やメリット・デメリット、記述方法などをしっかりと理解して環境に最適なWebサーバを選択することが重要となります。
apacheの特徴
- 設定しだいで幅広い環境に対応出来る。
- 技術的スキルが必要となる。
- 精通した技術者も多く、世界中で使われているといった特徴があるため、トラブルが発生してもノウハウを探しやすい。
IISの特徴
- ASP(.NET Framework)を使って簡単に動的なWebページを作成出来る。
- ASP(.NET Framework)以外の言語(PHPやJava)で開発された物を動かすには、ほとんど利点がない。
<b>太字タグと<strong>論理強調タグの違い
HTMLを作成する時に悩む、<b>太字タグと<strong>論理強調タグの違いについてメモしておきます。
この二つは表面上はよく似ていて、どちらも太字になります。
ですが<b>タグは単に太く見えるだけで単なる一般的な太字ですが、<strong>タグは検索エンジンなどにおいて、特別な意味を持ったタグとなります。
検索エンジンなどで注視させたい場合などは<strong>タグを用いると良いでしょう。
逆に<b>タグは単なる太く見えるだけのタグなので、文章の中で読者に対して注視させたい場合に用います。
私の場合は以前よくSEOの観点から<strong>タグを活用していました。
メタタグなどよりは多少の効果はあるようで、特定の検索ワードで上位になることも多かったです。
今は時間的に余裕がなく面倒なので、あまり文章内の特別な編集は殆どしていませんが、多少の効果があるという事は確かなようです。
他にもメタタグなど色々なタグがHTMLにはありますが、<b>タグや<strong>タグは初心者でも簡単に用いる事が出来ると思うので、うまく活用すると良いかもしれません。
Windows OSとMacintosh OSの違い
今回は、今一般的に使われているWindows OSと、Macintosh OSの違いについて書いていこうと思います。
まず、WindowsもMacintoshも大まかには似たようなものです。
ですが、Macintoshというのは元々の設計上の違いもあり、Windowsほどには頻繁なマイナーアップデートが少なかったり、OSをバージョンアップしても、Windowsよりは動作が遅くなりにくいという傾向があります。
そういう傾向があるため、より集中力が要る作業が多い、音楽や映像や写真などの編集に向いていると思います。
逆にブラウザなどでインターネットなどを観る分には、互換性が高い事が多いWindowsの方が良いと思います。
他にもWindowsは持っている人が多いので、困ったことがあったとき、相談しやすいという傾向があると思います。
Windows OSの特徴
- ソフトはMicrosoftが作成していますが、ハードは様々なメーカーで作成されています。
- 様々なソフトとの互換性が高い。
- ソフトの数が多い。
Mac OSの特徴
- ハードとソフトは一体のものであるというポリシーの元にOSもハードウェアも同じ会社(Apple)で作成されているので安定性が高い。
- 音楽や映像や写真などの編集に向いている。
- ウイルスに感染しにくい。
L2スイッチとL3スイッチの違い
L2スイッチとL3スイッチの違いはいったいどういうところにあるのでしょうか?
まずL2スイッチとはOSI参照モデルのレイヤー2に相当するものデータを扱うものとなり、各機器の間の信号の通信単位はフレームという形に構成されます。
イーサネットでこのフレームを使って通信を行うのがL2スイッチであり、各機器の識別の際にはMACアドレスが使用されます。
これに対してL3スイッチでは、さらに上位のレイヤー3に相当するデータを扱うことが出来、各機器の識別にはIPアドレスが使われます。レイヤー2では各機器の識別は同一のハブやスイッチにつながっているものに限られたのが、レイヤー3になるとネットワーク全体へと広がります。
L3スイッチの機能に、VLANと呼ばれる機能があります。これは、一つの物理的なスイッチ上に論理的にいくつかのLANセグメントの設定を持たせるもので、一台の機器で複数のLANセグメントを扱えるというメリットがあります。ただ、この場合はあるVLANから他のVLANへの通信は出来ません。これを可能にするためにはスイッチにルータの機能を持たせ、互いのVLANをリンクさせる必要があります。L3スイッチはこういったLANスイッチの機能とルータの機能を併せ持っています。結果的にL3スイッチはL2スイッチ複数台とルーターの機能を併せ持ったスイッチであるということも出来るでしょう。
こういった高度な機能を持ったL3スイッチは企業の基幹ネットワーク機器として広く採用されています。