Web系の開発していると画面表示確認する際に、「cssやjsは変更したのに画面を表示してみると反映されていない」という事を経験した方は少なくないと思います。 こういう場合はまず、F5もしくはctrl+F5を押下して画面を再表示(リロード)確認すると思いますが、そもそも「F5単独」押下と「ctrl+F5同時」押下では何が違うんだろう?という事についてメモしておきます。
F5単独押下時のリロード
ブラウザでキャッシュされている場合、キャッシュを利用して画面を再表示します。
Ctrl+F5同時押下時のリロード
ブラウザのキャッシュを利用せずにサーバーにある最新の情報を読み込んで画面を再表示します。
スーパーリロードとも呼びます
ブラウザによって、Ctrl + F5以外でもスーパーリロードは可能です。
ブラウザ別のスーパーリロード方法
<Google Chrome、Microsoft Edge>
Ctrl + F5
Shift + F5
Ctrl + Shift + R
Ctrl + 更新ボタン
Shift + 更新ボタン
<FireFox>
Ctrl + F5
Ctrl + Shift + R
Shift + 更新ボタン
<Opera>
<Safari>
ブラウザの更新ボタンとは
上記で説明している「更新ボタン」ですが、以下の様にブラウザのアドレスバー付近に表示されている以下のような赤枠内のボタンのことを「更新ボタン」と記載しております。
補足:キャッシュ&リロードに関する応用/注意点
サーバー側制御(キャッシュ制御ヘッダー)との関係 ブラウザの「F5」や「Ctrl+F5」によるリロードは、あくまでクライアント(ユーザー側ブラウザ)での操作です。ですが、本番環境ではサーバー側・ホスティング側で HTTP ヘッダー(例:Cache-Control、Expires、ETag)を設定して「ブラウザにいつまでキャッシュを使わせるか」「変更時には必ず再取得させるか」といった制御が行われています。 → たとえば、Cache-Control: no-cache, no-store や Pragma: no-cache を設定しておくと、ユーザー側が「F5」だけでも常に最新取得がされるよう促せる場合があります。 → 逆に、長めにキャッシュを許す設定がされていると「Ctrl+F5」などをしない限り古いリソースを参照し続ける可能性があります。
開発/ステージング vs 本番環境の使い分け 開発中は「Ctrl+F5(または Shift+更新ボタン等)」を日常的に使って「確実にサーバー最新版を取得」するのが安心です。記事にも大まかに触れられています。 本番環境では、むしろキャッシュを上手に活用することでページ表示を高速化できますが、更新後に旧リソースが残って「見た目が変わらない」「古いCSS/JSが適用されている」というトラブルも起こりやすいです。 → そこで「バージョニング(例:style.css?v=1.2.3)」や「ハッシュ付きファイル名(例:style.abc123.css)」などを併用すると、ユーザーにキャッシュクリアを意識させずとも確実に更新を反映させられます。 → また、CDN(コンテンツ配信ネットワーク)を使っている場合、CDN側キャッシュのクリアやパージ(purge)が必要なケースもあります。
モバイル・タブレット・複数ブラウザでの挙動差 記事では主要なブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari, Opera)での「スーパーリロード」のキー操作をリストしています。ただし、モバイル環境(スマホ/タブレット)やブラウザ拡張機能、企業内のカスタムブラウザでは、キー操作が異なる/押してもキャッシュが残る/そもそも更新ボタンしか無いというケースもあります。 → 例えば iOS の Safari では「更新ボタン長押し→再読み込み/キャッシュの消去」など特殊な操作になることがあります。 → また、企業/学校環境でプロキシサーバーや内部キャッシュ(例:Squid/キャッシュサーバー)が間に入っていると、ブラウザ側で「Ctrl+F5」しても完全に最新が来ないことがあります。こういった場合は、プロキシキャッシュクリアが必要/あるいはバージョニング戦略を必ず採るべきです。
リロード頻度とユーザー体験のバランス 頻繁に「Ctrl+F5」を強制する設計(例:ボタンを押させる/ユーザーに再読み込みを案内する)をしてしまうと、ユーザー体験が損なわれる可能性があります。回線が遅い環境やモバイル回線では、「ページが一瞬消えて、再読み込みになった」印象を与えてしまうことも。 → よって、可能であれば「差分更新」の設計(新旧CSS/JSの両方互換)や「ローディング中のUI/スピナー表示」でユーザーに待機時間を意識させない工夫も有効です。 → また、キャッシュ切れをユーザーに知らせるインターフェイスは、必要以上に派手に表示しないことで「更新作業中なのかな…」という不安を軽減できます。
ブラウザ開発者ツールの活用 Web開発時、キー操作以外にも、ブラウザの開発者ツール(DevTools)を使って「キャッシュ無しで再読み込み」を行うことも可能です。例えば、Chrome では「デベロッパーツールを開いた状態で右クリック→再読み込み→キャッシュを無視してハード再読み込み」を選択できます。 → これにより、ユーザー側のキー操作に頼らず「確実に最新リソースで表示をチェック」できます。 → また、ネットワークタブで → Disable cache(キャッシュ無効化)をチェックしておくことで、開発中は毎回最新を取得させる設定にできます(ただし、タブを閉じると元に戻ります)。
結論としての注意点 結局、「F5」はキャッシュを使ってリロード、「Ctrl+F5(または他のスーパーリロード操作)」はキャッシュを無視して最新を取得という違いがあります。しかし、現実には「キャッシュをどう制御しているか(ヘッダー/CDN/プロキシ)」「ユーザーの環境(モバイル/社内ネットワーク)」「開発運用の体制(バージョニング/キャッシュクリア運用)」という“周辺条件”が非常に重要です。これら全体を俯瞰して設計・運用することで、ユーザーにとって快適で信頼できる表示体験が実現できます。
junitでexceptionが発生した事の確認テストはどのようにすれば良いかメモしておきます。
exceptionの発生確認は@Test内に「(expected = [確認したいExceptionクラス])」を指定する事で簡単に確認する事が出来ます。
JUnitサンプル
CSVファイルを扱っていると項目値をダブルクォーテーションで囲まれていないケースもあり、これを項目毎にダブルクォーテーションで囲ませたい時があります。こういう場合に手っ取り早くダブルクォーテーションを付与する方法をご紹介します。基本的にはEXCELとサクラエディタなどのエディタを併用する事で実現出来ます。
使用するソフト
Microsoft Excel ※特にバージョンは問いません
サクラエディタ ※秀丸など他のエディタでも可
CSVファイルへのダブルクォーテーションの付与手順
Excelで対象のCSVファイルを開きます。ここでは「sample.csv」を開いています。
「sample.csv」の内容は以下の通りです。
Excelでcsvファイルを開いたらデータの最終行の次行へ以下の数式を入力します。今回は1行空けて見やすくA5セルへ入力しています。
⇒「=””””&A1&””””」
A5セルへダブルクォーテーション付で値が表示されましたので次にA5セルの式をA5:C7セルまでコピペします。
※項目数、行数によってペーストする範囲は変更して下さい。
ここまで項目単位にはダブルクォーテーションが付与された状態になったのでこの内容をサクラエディタへ貼り付けます。
ただこのままではカンマ区切りではなくタブ区切りの状態なので今度はこれをカンマ区切りへ変更します。
「Ctrl + R」で置換ダイアログを表示し、「置換前」の文字へ「\t」、「置換後」の文字へ「,」(カンマ)を入力し、正規表現へチェック後に「全て置換」を選択します。
これでダブルクォーテーション付与のカンマ区切りのCSV形式の内容になったのでこの内容を元のファイルと差し替えれば完了です。
補足:CSV のダブルクォーテーション処理で注意すべき点
1. 既にダブルクォーテーションが含まれている値への対応
データの中にすでに "(ダブルクォーテーション)が含まれている場合、それをどう扱うかを考えておく必要があります。 例えば、値が He said "Hello" のようになっていたとすると、ただ前後に " を付けるだけでは "He said "Hello"" のように不正な CSV になります。
通常は、内部に含まれる " を "" のように二重化してエスケープする手法を使います(CSV 規格の慣例)。 例:He said "Hello" → "He said ""Hello"""
2. 区切り文字や改行、カンマを含む値
値にカンマ , や改行 \n が含まれる可能性がある場合は、必ず そのフィールドをダブルクォーテーションで囲む必要があります。 そうしないと、カンマが「別フィールドの区切り」と誤認されてしまいます。
したがって、値を囲む処理を行う際には すべてのフィールド に対して囲むようにしておいたほうが安全です。
3. 文字コード・改行コードの扱い
CSV ファイルを扱う際には、文字コード(UTF-8, Shift_JIS, etc.)や改行コード(CRLF, LF, CR)が混在していることがあります。 作業前に統一しておいた方がトラブルが起きにくくなります。
特に Excel で読み書きする際には、Excel の仕様(Windows 版 Excel は CRLF を期待するなど)を意識しておきましょう。
4. 自動化スクリプトでの生成・変換を検討
5. 検証・動作確認を忘れずに
ちょっとdjUnitで「addReturnValue」を使用しても全く効いてない?という事象に少しハマっていたので原因についてメモしておきます。
addReturnValueが効かない原因
addReturnValueが効かない原因として上げられるのが概ね以下の3つになるかと思います。1と2については少し見なおせばすぐ発見出来そうですが、今回ハマった原因が3でした。。。
クラス名の指定が間違っている
メソッド名の指定が間違っている
指定したメソッドが複数回実行されている
「指定したメソッドが複数回実行されている」とは
では「指定したメソッドが複数回実行されている」というのはどういう事かというとについて説明します。
根本的な話として以下の2つのコードは全く同じ意味という事を理解しておく必要があります。
addReturnValue ( UtilClass1 . class , "getStr" , expected1 ) ;
setReturnValueAt ( UtilClass1 . class , "getStr" , 0 , expected1 ) ;
これだけで気づく方はハッと思うかもしれませんが、ここで重要なのはaddReturnValueでは「1回目に実行」されたメソッドのみしかaddReturnValueで指定した値が返ってこないという事です。つまり「setReturnValueAt」で1回目を指定した場合と同様の動きしかしてくれないのです。
今回私がハマったのは指定したメソッドが想定した箇所よりも手前で事前に実行されていた為、想定したいたメソッドは2回目の実行になっていたために2回目の方にはaddReturnValueが効いていなかったという事象でした。
addReturnValueが効かない時の調査方法
addReturnValueをしてクラス名やメソッド名は正しいのにどうも効いていないように見える時は一度「getCallCount」でメソッドの実行回数を調査して見ると良いかもしれません。
djUnitではメソッドが呼び出されている事の確認は「assertCalled」を使用する事で確認出来ましたが、逆にメソッドを呼び出されていない事の確認では「assertNotCalled」を使用する事で確認出来ます。
Javaソース
djUnitサンプル
djUnitではassertCalledを使用する事でメソッドが呼び出された事が確認出来ます。
Javaソース
djUnitサンプル
複数回呼び出された時の確認方法
以下の様に「getCallCount」を使用する事でメソッドが何回呼び出されたかを確認する事も出来ます。
int countHtmlEscape = getCallCount ( UtilSample1 . class , "htmlEscape" ) ;
assertEquals ( 10 , countHtmlEscape ) ;
Excelで複数ページを印刷する場合に「2 in 1」などに集約して印刷設定した後に印刷してみると1頁目だけ「2 in 1」形式で印刷され、2頁目以降は「2 in 1」形式ではなく元のまま1ページ分そのまま印刷されてしまうという事を経験した事はないでしょうか。これは印刷設定画面でプレビュー表示されている頁のみに変更した印刷設定が適用されている為に発生する事象です。解決するには大きく2通りの方法があります。
対処方法.一
一つ目の対処方法としては印刷画面で「1頁単位で表示⇒印刷設定」を印刷する頁数分繰り返して指定する方法です。
ただこの方法では印刷頁数が2,3枚程度ならいいですが数十、数百頁ある場合は手間が掛かり過ぎるのでお勧め出来ません。
対処方法.二
二つ目の対処方法(というか根本的な対処方法)としてはExcelファイルを開く前にWindowsメニューの「デバイスとプリンター」画面で対象のプリンタのプロパティから直接印刷設定変更した後でExcelファイルを開いて印刷する方法です。
基本的にExcelでは起動した際にデフォルトでプリンターの印刷設定通りに印刷されますので、Excelを起動する前にプリンターの印刷設定をしておけば全ての印刷対象頁にその設定が反映されます。
投稿ナビゲーション
「駑馬十駕」を信念に IT系情報を中心に調べた事をコツコツ綴っています。