「ネットワーク」カテゴリーアーカイブ

サイトの表示速度が遅い原因はこれ!画像の最適化で劇的改善

ブログなどの「サイトが重い」「表示に時間がかかる」と感じていませんか?
実は、その原因の1つに 画像の最適化不足 にあります。
どんなに優れたデザインや記事内容でも、ページの読み込みが遅いと離脱率が上がり、SEO評価も下がります。

この記事では、画像の最適化でブログの表示速度を劇的に改善する方法を、初心者でもできる手順で解説します。


🚨 表示速度が遅くなる主な原因

原因内容
画像サイズが大きい高解像度の画像をそのままアップロードしている
フォーマットが古いJPEGやPNGを多用し、WebPなどの軽量形式を使っていない
遅延読み込みが未設定ページ内の全画像を一度に読み込んでいる
キャッシュ未設定同じ画像を毎回サーバーから再取得している
CDN未使用地理的に離れたユーザーへの配信が遅れている

これらの要因を1つずつ対策すれば、PageSpeed Insightsのスコアが90点以上も狙えます。


💡 改善策①:画像を最適なサイズに圧縮する(WordPress対応)

ブログの表示速度改善において最も効果的なのが画像圧縮とリサイズです。
特にスマホ撮影画像やAI生成画像は数MBになることもあるため、1枚100KB以下を目指しましょう。


🔧 方法①:外部ツールで手動圧縮

ツール名特徴URL
TinyPNGPNG・JPEG対応。画質を保ちながら最大80%圧縮https://tinypng.com
Squoosh(Google製)WebP変換や画質比較ができるhttps://squoosh.app
ImageOptim(Mac)複数画像をドラッグ&ドロップでまとめて圧縮https://imageoptim.com

コツ:

  • 不要に大きい画像は横幅1200px程度にリサイズ

  • JPEGは写真向き、PNGは透過画像向き

  • 画質80%前後に設定すると肉眼ではほぼ違いなし


⚙️ 方法②:WordPressプラグインで自動圧縮

WordPressで作成されているサイトなら画像のアップロード時に自動圧縮してくれるプラグインを使えば、毎回手動で調整する必要がありません。
更新頻度の高いブログや、複数人で運営しているサイトに最適です。

プラグイン名主な機能無料範囲備考
EWWW Image Optimizer自動圧縮・WebP変換・既存画像一括最適化無制限(ローカル圧縮)高機能で安定
Imagify3段階圧縮(Normal/Aggressive/Ultra)+WebP対応月25MBまで無料操作が簡単
ShortPixelWebP+AVIF変換対応。画質維持率が高い月100枚まで無料自然な仕上がり
Smush一括最適化・遅延読み込み・CDN対応無料で5MB/画像定番&安心

🔹 EWWW Image Optimizer の設定例

  1. プラグインをインストールして有効化

  2. 「設定」→「EWWW Image Optimizer」を開く

  3. 「画像の自動最適化」を有効にする

  4. 「WebP変換」をONに

  5. 「既存画像を一括最適化」でライブラリ全体を処理

💡 ポイント: 初回は時間がかかりますが、次回以降は差分のみ圧縮されます。


💡 改善策②:WebP形式に変換する

WebPはGoogleが開発した次世代画像フォーマットで、JPEGより最大50%軽量化できます。
見た目の劣化もほとんどなく、主要ブラウザはすべて対応済みです。

プラグイン名主な機能
EWWW Image Optimizer自動WebP変換+フォールバック機能
Imagifyアップロード時に自動変換+圧縮
ShortPixelWebPとAVIFを両方生成

導入のメリット:

  • 軽量化によりLCP(Largest Contentful Paint)が改善

  • モバイルでの読み込み体感速度が向上

  • SEOスコアにも良い影響


💡 改善策③:遅延読み込み(Lazy Load)を有効化

ページを開いた瞬間に全画像を読み込む必要はありません。
**Lazy Load(レイジーロード)**を有効化すれば、
「ユーザーの画面に表示されたタイミングで読み込む」ようになります。

設定方法

  • WordPress 5.5以降:標準で loading="lazy" が自動付与

  • プラグイン利用例:

    • a3 Lazy Load

    • WP Rocket(有料)

    • Smush(画像圧縮+遅延読み込み対応)

💬 Lazy Loadを導入するだけで、初期ロード時間を30〜40%短縮できる場合があります。


💡 改善策④:CDNを活用する

CDN(Content Delivery Network)は、
世界中のサーバーに画像をキャッシュして、
ユーザーの位置に近いサーバーから配信します。

サービス名特徴
Cloudflare無料プランでも画像CDNが利用可能
Jetpack BoostWordPress専用CDN(Photon)対応
AWS CloudFront高速&安定。企業向けに最適

💡 改善策⑤:キャッシュプラグインを活用

画像最適化とあわせて、HTMLやCSSもキャッシュ化するとさらに高速化します。

プラグイン名特徴
LiteSpeed Cache画像圧縮・WebP・CDN・Lazy Load全部入りで高性能
WP Fastest Cacheシンプル操作で安定した効果を発揮
W3 Total Cache細かなチューニングが可能で上級者向け

🧠 Tip: LiteSpeedサーバー環境なら、LiteSpeed Cache一択でOKです。


🧪 改善効果の実例

項目最適化前最適化後改善率
トップページ画像10枚約6.2MB約1.8MB約70%削減
PageSpeed Insightsスコア63点91点+28ポイント改善
読み込み速度(3G環境)5.8秒2.1秒約3.7秒短縮

🧭 まとめ:画像最適化は“SEOとUX”の両方に効く!

  • 📉 無駄なデータ転送を削減 → 表示速度アップ

  • 📈 Core Web Vitals改善 → SEO評価向上

  • 😍 ユーザー離脱率を下げて滞在時間を増加

画像最適化=ブログの信頼性向上です。
一度設定しておけば、自動で軽量化される仕組みが完成します。
今日からあなたのブログも、「速くて軽い」理想のサイトへ変わります!

インターネット速度測定サービス「Speedtest」と「Fast.com」の違いを比較してみた

インターネットが遅いと感じたときや、回線品質を確認したいときに便利なのが「ネット速度測定サービス」です。代表的なものに Speedtest by OoklaFast.com(Netflix提供) があります。
今回はこの2つで実際に速度を計測し、結果を比較してみました。


計測結果の比較

Speedtestの結果

  • ダウンロード:749.95 Mbps

  • アップロード:450.32 Mbps

  • Ping:26 ms

  • 接続サーバ:東京(fdcservers.net)

Fast.comの結果

  • ダウンロード:190 Mbps

  • アップロード:570 Mbps

  • レイテンシ:12〜32 ms

  • 接続サーバ:東京・大阪(KDDI/Netflix系)

👉 同じ回線を使用しているにもかかわらず、下り速度に大きな差が出ました。


なぜ結果が違うのか?

1. サーバの違い

  • Speedtest:テスト用に用意されたサーバ(東京・世界各地)を利用。

  • Fast.com:Netflixの動画配信サーバ(CDN、KDDI系など)を利用。

→ ISP(プロバイダ)のピアリング状況によって、速度差が出やすい。


2. 計測方法の違い

  • Speedtest:複数の接続を同時に行い、理論的な最大スループットを測定。

  • Fast.com:大容量データを一定時間ダウンロードし、動画ストリーミングに近い実効速度を測定。

→ そのため、Speedtestの方が「回線の性能」に近く、Fast.comの方が「動画サービス利用時の体感速度」に近い。


3. ISPの最適化

多くのプロバイダは、動画配信トラフィックを特別に扱っています。Netflixなどの動画ストリーミングでは制御が入ることがあり、Fast.comでは「実際の動画視聴環境に近い速度」が表示されるケースがあります。


どちらを信じるべき?

  • 回線の最大性能を知りたい → Speedtest

  • NetflixやYouTubeなど動画視聴の快適さを知りたい → Fast.com

両方を併用することで「理論値」と「実利用値」をバランスよく確認できます。


まとめ

  • SpeedtestとFast.comでは、計測サーバと方式の違いから結果に差が出る。

  • Speedtestは回線の理論性能を測りたいときに有効。

  • Fast.comは動画配信サービスでの実利用速度を知るのに便利。

  • ネット環境を正確に把握するには、複数のサービスで測定して比較するのがおすすめです。

リモートデスクトップ接続での接続を簡単にするリモートデスクトップファイル「*.rdp」ファイルの作成方法

テレワーク(リモートワーク)などでシンクラ環境を使用する場合などはリモートデスクトップでの接続を経由してアクセスしていると思いますが、毎回リモートデスクトップを起動して接続先を選択して~とかしなくてもリモートデスクトップでの接続情報を保存した「.rdp」ファイルを実行することでリモートデスクトップでの接続が楽になるのでメモしておきます。

リモートデスクトップファイル「.rdp」ファイルの作成方法

  1. リモートデスクトップ接続を起動して左下の「オプション」を選択します。
  2. 接続先のコンピューターやユーザー名を入力後、「名前を付けて保存」を選択します。
  3. 保存するrdpのファイルを指定して「保存」ボタンを選択すればリモートデスクトップファイル「*.rdp」ファイルが作成完了です。
  4. 作成した「*.rdp」ファイルを実行するとリモートデスクトップ接続を起動して接続ボタンを選択した時と同様に動作するので接続作業が楽になります。

 

Cisco AnyConnectのクライアントソフトインストール時「The VPN client agent was unable to create the interprocess communication depot」が発生した場合の対処方法

Cisco AnyConnect(anyconnect secure mobility client)のクライアントソフトをインストール時、下記のように「The VPN client agent was unable to create the interprocess communication depot」というエラーメッセージが表示されて上手くインストールできない場合の対処方法をメモしておきます。

原因

  • Internet Connection Sharing(ICS)というサービスが有効になっている

対処方法

問題となっているICSのサービスは通常、家庭用で複数台のパソコンでインターネットを使う時に必要なサービスみたいなので不要な方はこのサービスを無効とすることで正常にAnyConnectがインストール可能となります。

  1. コントールパネル ⇒ システムとセキュリティを選択
  2. 管理ツールを選択
  3. サービスを選択
  4. Internet Connection Sharing(ICS)を右クリック ⇒ プロパティを選択
  5. スタートアップの種類を「無効」を選択 ⇒ OKボタンを選択
  6. 再度、AnyConnectのクライアントソフトインストールしてみてエラーメッセージが表示されなければ正常にインストールされます。

無線LAN(子機):ELECOM WDC-867SU3SBKのセットアップ手順

久々古いノートPCを引っ張り出して無線LANに対応させる為、以前購入していた「WDC-867SU3SBK」で無線LAN接続して見ました。
基本的な手順は無線LAN用の子機を用意してドライバーをダウンロードすれば無線LANには接続出来ます。もちろん無線LANルーター(親機)があるのが前提です。

環境

WDC-867SU3SBK/WDC-867SU3SWH Windows用ドライバーのダウンロード手順

  1. ELECOMの下記サイトへアクセスして画面下部にあるWindows用のドライバーをダウンロードします。
    ⇒WDC-867SU3SBK/WDC-867SU3SWH Windows用ドライバー
  2. ダウンロードした「WDC-867SU3S_Win_1.0.0.8.zip」を解凍して「ELECOM WDC-867U3S WLAN.exe」をダブルクリックしてインストーラを起動します。
  3. インストールウィザードが起動したら「使用許諾契約の全条項に同意します。」を選択して「次へ」ボタンを選択します。
  4. 「インストール」ボタンを選択するとインストールが開始します。

  5. インストールが完了したら「完了」ボタンを選択します。
  6. 正常にインストールが完了すると画面右下へ以下の様に表示されます。

無線LANへの接続

  1. 無線LAN子機のドライバーインストールが完了したらwindowsのネットワーク接続一覧を確認し、接続したい無線LANのSSIDを選択します。
  2. 後はネットワークセキュリティキーを入力すれば、接続完了です。

備考

    • ELECOMの公式サイトに「セットアップガイド」と「ユーザーズマニュアル」もありますので上記手順で上手く接続されない場合はこれらのマニュアルも参考にして下さい。

⇒11ac 867Mbps USB3.0小型無線LANアダプター(子機) WDC-867SU3SBK 関連リンク

L2スイッチとL3スイッチの違い

L2スイッチとL3スイッチの違いはいったいどういうところにあるのでしょうか?
まずL2スイッチとはOSI参照モデルのレイヤー2に相当するものデータを扱うものとなり、各機器の間の信号の通信単位はフレームという形に構成されます。
イーサネットでこのフレームを使って通信を行うのがL2スイッチであり、各機器の識別の際にはMACアドレスが使用されます。
これに対してL3スイッチでは、さらに上位のレイヤー3に相当するデータを扱うことが出来、各機器の識別にはIPアドレスが使われます。レイヤー2では各機器の識別は同一のハブやスイッチにつながっているものに限られたのが、レイヤー3になるとネットワーク全体へと広がります。
L3スイッチの機能に、VLANと呼ばれる機能があります。これは、一つの物理的なスイッチ上に論理的にいくつかのLANセグメントの設定を持たせるもので、一台の機器で複数のLANセグメントを扱えるというメリットがあります。ただ、この場合はあるVLANから他のVLANへの通信は出来ません。これを可能にするためにはスイッチにルータの機能を持たせ、互いのVLANをリンクさせる必要があります。L3スイッチはこういったLANスイッチの機能とルータの機能を併せ持っています。結果的にL3スイッチはL2スイッチ複数台とルーターの機能を併せ持ったスイッチであるということも出来るでしょう。
こういった高度な機能を持ったL3スイッチは企業の基幹ネットワーク機器として広く採用されています。

WANとLANの違い

WANもLANもネットワークを示しています。それでは両者の違いは何でしょうか?

言葉の意味だけで行くと、WANは「Wide Area Network」の略で広域ネットワークを指し、一方LANは「Local Area Network」の略で狭域ネットワークを指します。
厳密に言うと違う事になりますが、WANは、世界中につながっているネットワークで、LANは職場や家庭だけで使用できるネットワークになります。

なぜ、こういう分け方をしているかというと、一つはアドレスの管理のためです。
ネットワークに接続する機器には、それぞれIPアドレスというナンバーが付与されてあり、各機器間でデータの送受信が出来るようになっています。
この数にも限りがあり、余り沢山の番号は触れません。(現在は、拡張する方法も出ていますが、まだ、あまり浸透していません)
このため、全世界で共用する機器は、グローバルなIPアドレスで管理し、会社や自宅で管理する機器は、ローカル(独自ルール)で使用できるIPアドレスを使用するように分けて運用しています。

また、セキュリティの問題もあります。
会社で秘密にしなければならない情報を持った機器を世界中から見えるネットワークの場所に置くよりもLAN上に置いて簡単にアクセス出来ないようにするために、WANとLANを分けて運用しています。