コピペ盗用をチェックしてくれるサイト「剽窃チェッカー」

最近、STAP細胞論文での疑惑から理化学研究所関係者による論文のコピペ(コピー&ペースト)疑惑がニュースなどでよく耳にします。これは以前からも大学生の論文でのコピペ問題などがニュースされているから基本的には論文チェックする専門機関なりが存在してそこで厳密にチェックするようにしてるんだろうなあと思っていたのですが、理研の報道見てるとミイラ取りがミイラになっているので相当杜撰だったんだろうなあと想像に難くないです。
問題はこれほどインターネットが日常に浸透している昨今ではコピペする行為自体を防ぐのはほぼ不可能に近いということです。ならどうするか?コピペしていないかチェックする作業が必須になります。探してみたら有料のツールもありましたが、無料のコピペチェックサイト「剽窃チェッカー」というサイトを見つけたのでご紹介します。

URL

剽窃チェッカー

機能

  • 入力を文(節)単位で区切り、ウェブ上に同一の文字列がないかチェックします。Google Booksへのリンクも生成します。
  • 提出されたレポートに剽窃(コピペ)がないか、簡単に確認できます。
  • 多言語対応。中国語やロシア語でもOKです(ただし、区切り文字は「.」「!」「?」など)。

使える人、使えない人

IT業界の中でも特にコンピューターのソフトウェア関係の仕事について、使える人、使えない人は当然のことながらいます。
基本的にプログラマーとして有能な人はとにかくコンピューターが好きで、好奇心旺盛であればたいてい使える人が多いと思います。
このような人はほっといても自分自身で勉強し知識を深め、結果的に仕事に対して結果を残します。
学歴はあまり関係なく、専門学校卒でも大学卒でも出来る人は出来るしそうでない人もいます。
逆に意外と注意が必要なのが資格をたくさん持っている人です。
情報処理関連の資格はたくさんありますが、資格を持っているからと言って実務に使えるかどうかはまた別の問題で、資格を取ることに熱中しすぎて仕事を疎かにしている場合もあるからです。
このような人は理論的な事は言いますが頭でっかちで使えない情報が多いけど実際に仕事を任せるとなかなか進まないケースが良くあります。
もちろん仕事が出来てその上に資格があれば言うことなしではあります。

プログラムの裏モードについて

私は長らくIT業界においてプログラマーとして働いています。
FA(ファクトリーオートメーション)やゲーム機、事務機など色々な製品を手掛けてきました。
プログラマーにとって最も怖いモノと言えば、製品出荷後にお客様から不具合の報告があることで、いわゆるバグというやつです。
作ったプログラムの難易度や複雑さによってバグが出るかどうかは異なって来ますが、もしもの場合に備えてバグが出た時に何が原因でそうなったのかを解決しやすくするための方法を仕組んでおくのが普通です。
例えばプログラムがどういう順序で動作したのか内部的に記録をとる方法(一般的にログと言います。)とか、プログラムに矛盾が生じたときにランプがいつもと違うパターンで光るようにしたりとやり方は様々です。
もちろん表向きの仕様とは異なるため裏モードなどと呼ばれています。
中にはこの裏モードのプログラムの方が表向きのプログラムより大量な場合もあり得ます。
私もこの裏モードで何回か助かったことがあります。

オフィスでの夜の明かし方

IT業界に勤務していた時の話ですが、やはり納品前になるとオフィスに泊まり込んで作業を行うこともありました。作業自体は深夜の1〜3時に一区切りすることもあるのですが、終電の時間を過ぎると、帰る手段がなくなり、そしてオフィスに泊まる事になるのです。もちろん、お金に余裕のある場合はタクシーで帰るなり、ホテルに泊まるなりできるのですが、いかんせんお金のない20代の頃でしたので私はもっぱらオフィスに泊まっていました。
その際、翌日(正確には本日ですが)の仕事のことを考えて仮眠をとるのですが、そこでちょっとしたコツがありました。それはダンボールを下に敷いた上で、寝袋ないしマットなどを敷いて横になることです。それはたとえ、ソファーの上に寝る場合でもです。ダンボールが一枚でも身体の下にあるだけで、保温効果が異なります。ずばり言いまして、ダンボールが一枚あるだけで温かいのです。そして疲れの取れ具合も違います!

大手企業の「井の中の蛙」っぷりは半端無い

大手通信系の某社で仕事をした時は、本当に最悪でした。

PCを使っている時にエラーが発生すると、エラーの原因が書かれた「ダイアログ」と呼ばれる小さな画面が表示されると思います。
たいていは「OK」ボタンが1つ、メッセージの下に着いていて、内容を理解したらそのボタンを押してダイアログ自体は消すというものです。

メッセージの横には「エラー」「警告」「情報」など、メッセージの深刻度をあらわすアイコンも着いていて、マイクロソフト標準では、エラーは赤、警告は黄色の交通標識アイコンを使う事になっています。
これは一種のガイドラインなのですが、これに合わせておけばユーザは混乱しないで済みますから、フリーソフトの作者などであっても同じルールにのっとっています。

ところが・・・。
この大企業からの注文は、

「エラーメッセージには警告アイコン、警告メッセージには情報アイコンを表示しろ」

という無茶苦茶なものでした。

自分とこのシステムでは、

「エラーなんて発生しない」

とでも言うつもりなのでしょうか・・・?

激しく疑問ではありましたが、それが

 「仕様」

だと言い切られては、言う通りにする以外にありません。

しかし、対処が必要な「エラー」が発生しているのに、より深刻度が低い「警告」アイコンを表示する、というのは詐欺の様な気がしてなりません。
ユーザに対して詐欺を行う「仕様」という事なのでしょうか・・・?

ああいう「一般の常識から外れた」事を敢えてする事で「独自なシステム」を設計した、と思っているならば、まさに噴飯物なのですが・・・世間に名だたる有名企業ですよ?
何億円もかけた「基幹システム」の設計があれって・・・。
いくら何でも、レベルが低すぎる気がするのですが・・・。

時間が足りない業界病

システム開発の仕事をしていると、とにかく効率化しようという考え方になります。
できるだけ手数をかけずに、ショートカットキーを駆使したり、自動化プログラムなどを作成したりします。
プログラムもとにかく類似したものをコピーしようという発想になり、ゼロからプログラムを作るということは
まずしなくなってしまうので、プログラムそのものの理解が浅い場合がしばしばです。
問題が起こった後にこんなこと書いたかなあと思うことも頻繁にあります。
とにかく常に時間が足りず、数学のテストで残り5分しかないのに、まだ問題が半分残っているというような精神状態の時が多いです。
ですから、時間を削って作り出さなければやっていけないのです。
残業・休日出勤も結構していますが、それでも時間が足りません。もちろん最初のうちは上司に食って掛かったりしていましたが、そういう時間ですら無駄に感じて今では効率的ではないと考えるようになってしまいます。前は同じ立場でも昇進していくと洗脳されてしまうのかどの上司もほぼ同じ考えだからです。中には違う人もいると信じたいですが・・・。
「常に時間が足りない」というのは完全に業界病です。

IT業界はコンピューターに精通していない人も多い

システムなどの開発が主な仕事となるIT業界ですが、実際にはコンピューターに詳しくない人も非常にたくさんいます。
プログラマーなどは、コンピューターのエキスパートと思われていますが、実際にはプログラム言語を使うだけならそれほど高いPCスキルは必要ない場合が多いです。
稀に非常にPCスキルの高い人もいますが、IT業界の大半は未経験入社が多いのでそこまでコンピューターを勉強していない人も非常に多いです。
実際に事務で使うEXCELやWORDなども、ほとんど使わないまま仕事をしている人もたくさんいます。
逆に資料しか作らないSEもいるため、EXCELしか使えませんといった人も中には存在します。
非常に敷居が高いと思われているIT業界ですが、実際には学生レベルで入社しても数年でものになることが多いです。
もちろん現場によって違いはありますが、大手のIT企業などは設計しかしないことも多いので、一般の人とコンピューターの知識が大差ないことも多々あります。
意外かもしれませんが、IT業界といってもそこまでPCスキルは高くなくてもコミュニケーションスキルが高ければ何とかやっていけることも多いです。

とにかく細かい上司

IT業界に所属していますが、とても細かい上司がいます。
連絡はすべてメール連絡で、またとても細かい30分単位のスケジュールをエクセルシートに立て
部下にはそこへの記入を義務付けます。
1分でも遅れると、エクセルシートは文字通り警告の真っ赤に染まり、その状況を添付した叱責の自動メールがすぐに飛んできます。
部下はそれに対する現状と改善案を記して上司にメール報告を義務付けられます。
とにかくコピペのような定型文メールがメール魔で一日15通は飛んできます。
そして、それらに目を通さずに何かの拍子に聞きかえそうならば、もうそのことは伝えてある、時間の無駄だの一点張りです。
とにかく管理が大好きですが決して助けてはくれませんし、何より融通が利きません。
メールの文章なども自分でエクセルマクロを利用して自動化しているようで、まるで人間味のない文章です。
システム開発をやっていると細かくなるのは当然ですが、あそこまで極端になってまで上に行きたくないなあと思う次第です。

真のボスと陰のボスと裏のボスと表のボスと本当のボス

私がIT業界に身を置く様になって、20年以上が過ぎました。
裏話をしようと思えば、実名入りでいろいろと可能なのですが・・・差し障りがあるとマズいですしね。
念の為に、自分が「結局は関係しなかった」プロジェクトについて書く事にしましょう。

その時、自分が案件の内容を聞きに行ったのは、通信系の超有名企業でした。
自社内のソフト開発だけでなく、外部からの依頼を受けての開発にも乗り出した模様で、自分にしてみれば「どんな人がどう仕切っているのか」見てきてやろう、という感じでした。

と言うのは、こういう大手企業のプロジェクトは、「中身は他社」というケースがほとんどだからです。
その大企業の系列中のIT系子会社が請け負っていたり、さらにその関連企業が請け負っていたり、さらにその子会社、さらにその関連会社、さらにその「知り合いの会社」・・・。

例えて言うなら「シェフ誰々監修」のコンビニ商品の様な感じでしょうかね。
実際の仕事のほとんど全てを、全く別な人たちが行っているワケです。

ところが。
プロジェクトの責任者と言って面接に出てきたのは、全く別の会社の人でした。
自分でも名前を知っている派遣専門の会社です。
業界では「雇われマネージャー」は珍しくありませんが、ちょっと年齢的に若過ぎないか・・・と思っていたら、どうも話が変。

聞けば、プロジェクトのマネージャーは、他にも3人ほど居るそうで・・・。
(一般企業で言ったら、「社長が3人居ます」みたいな感じですかね)

どうやら、大企業から最初に一人、マネージャーを出したらしいのですが、この人がまるで仕事ができない。そこで、その下に二人、補佐をつけたら、この二人の意見が合わない。最終的に、誰にも任せる事ができなくなって、外部からマネージャーを呼んだ、というのが真相な様です。
無論、そんなプロジェクトでマネージャーをやりたがる会社は少なく、「若手リーダーの箔付け」に利用したい派遣大手某社が名乗りを上げた・・・というのが真相な様でした。

では、その雇われ君にマネージャーの仕事ができるか、と言ったらそれも無理なので、彼の下で
「マネージャーとしての実作業」
を行う、ゴーストライターの様な人材を募集していた模様です。

まぁ、悪いとは言いませんけど・・・仕事を出したお客さんが気の毒ですね。
超有名企業に仕事を出せば安心だ、と思っているのだと思いますけど・・・中身は、こんな感じでしたからね。

それにしても、あのプロジェクトは、あの後、どういう感じで進んだんでしょうね・・・?

良く、ロールプレイングゲームなどで、
「ボスを倒したと思ったら、真のボスは他に居た」
なんて展開がありますが、そんな生易しい物ではありません。
倒しても倒しても、
「ボス、何人居るんだよ!?」
なんてシナリオにしたらと悪口を言われるに決まっていますが・・・これが「現実」だという点、どう思えば良いのでしょうね?

IT業界の労働環境

IT業界の企業の労働環境は、一見華やかに見えますが一部の大手や特殊な技術が要される企業を除けば、まだまだ改善すべき点がたくさんあると思います。
しかし、ITというものの本質を考えれば、なかなか楽になるとは考えにくいというのが現状です。
ITは情報処理技術によって世の中のシステム化に貢献し、効率をよくして便利にすることが主たる目的です。
コンピュータに演算を任せ世の中をとにかく効率的にして人間は楽をしていこうという算段です。
しかし、コンピュータ自身は今のところシステムを自動で構築することはできず、人間がシステム構築にかかわらなければなりません。
ここに大きな障害があるのです。
コンピュータの演算は人間界よりもずっと予測可能、コントロール可能であるように見える、もしくはそうであって欲しいという人間の願望が強いのでコンピュータ業界の人間はコンピュータに合わせがちにどうしてもなってしまうのです。
ですが実際のコンピュータはしばしば故障しますし、人間はコンピュータの挙動をすべて把握するには頭がついていきません。
ここに大きな齟齬が発生しているため、IT業界では常に人手不足・時間不足に陥りやすくなっています。