HTMLエディタ「HeTeMuLu Creator」でhtmlを編集して実際にブラウザでの表示確認用のメニューとして「ブラウザでプレビュー」がありますが、メニューを選択しても「ブラウザA,ブラウザB,ブラウザC,ブラウザD」とは表示されますがメニューが非活性になっていてブラウザが選択出来ない事象が発生しました。その原因と対応方法についてメモしておきます。
原因
- 動作環境オプションでHeTeMuLu Creatorとブラウザが関連付けられていない。
ブログ投稿用のカテゴリ
HTMLエディタ「HeTeMuLu Creator(へてむるクリエイタ~)」のインストール手順をご紹介しておきます。
基本的にインストーラをダウンロードして手順通り勧めれば簡単にインストール出来ます。
JUnitでテストする時にprivateメソッドをテストする方法をご紹介します。
privateメソッドをテストするにはリフレクション「java.lang.reflect.Method」を使用することで実行可能となります。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 |
public class SampleClass1{ /** サンプルフィールド */ private String field = "hoge"; /** * <p>[概 要] サンプルメソッド</p> * <p>[詳 細] </p> * <p>[備 考] </p> */ private String sampleMethod(String str){ return str + "test"; } } |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 |
@Test public void testSampleMethod() { // 準備 SampleClass1 sampleClass1 = new SampleClass1(); String result = ""; // 期待値 String expected = "hogetest"; // 実行 try { Method sampleMethod = SampleClass1.class.getDeclaredMethod("sampleMethod", String.class); // privateメソッドにアクセス可能とする sampleMethod.setAccessible(true); result = (String)sampleMethod.invoke(sampleClass1, "hoge"); } catch (SecurityException e) { // 普通のプログラムでは発生しない、ほとんど無視していい fail(e.getMessage()); } catch (NoSuchMethodException e) { // メソッド名・引数の型が一致しない場合に発生 fail(e.getMessage()); } catch (IllegalArgumentException e) { // 実行対象の引数の型/引数の数があってれば発生しない。NoSuchMethodExceptionの場合と同じく、1度でも通れば基本的に例外処理はいらない fail(e.getMessage()); } catch (IllegalAccessException e) { // 対象メソッドのアクセス制限(private/default package/protected)によりアクセス不可の場合に発生 fail(e.getMessage()); } catch (InvocationTargetException e) { // 対象のメソッドの処理中に発生した例外。e.getCause()で実際にメソッド内で発生した例外を取得できる。 fail(e.getMessage()); } // 検証 assertEquals("戻り値が一致していません", expected, result); } |
JUnitでテストする時にprivateなメンバ変数を取得・更新したい場合の方法をご紹介します。
今回はAPI「JMockit」の「Deencapsulation」クラスを使用してカプセル化された変数を参照・更新する方法です。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 |
public class SampleClass1{ /** サンプルフィールド */ private String field = "hoge"; /** * <p>[概 要] サンプルメソッド</p> * <p>[詳 細] </p> * <p>[備 考] </p> */ private String sampleMethod(String str){ return "test"; } } |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 |
import static org.junit.Assert.*; import mockit.Deencapsulation; import org.junit.Test; public class SampleClass1Test { @Test public void testSampleField1() { // 準備 SampleClass1 sampleClass1 = new SampleClass1(); // 期待値 String result = "hoge"; // 実行(privateインスタンス変数の値を取得) String expected = Deencapsulation.getField(sampleClass1, "field"); // 検証 assertEquals("サンプルフィールドの値が一致していません", expected, result); } @Test public void testSampleField2() { // 準備 SampleClass1 sampleClass1 = new SampleClass1(); // 期待値 String result = "hogehoge"; // 実行(privateインスタンス変数の値を変更) Deencapsulation.setField(sampleClass1, "field", result); // 検証 String expected = Deencapsulation.getField(sampleClass1, "field"); assertEquals("サンプルフィールドの値が一致していません", expected, result); } } |
javaではUtilクラスなどのコンストラクタは無駄なインスタンス化を抑制するためにコンストラクタの修飾子をprivateにする事がよくあります。ただdjUnitで試験する場合にはコンストラクタを呼び出したくても修飾子がprivateになっていてはインスタンス化が出来ずに呼び出せないのでカバレッジを100%に出来ません。そういう場合にプライベートコンストラクタをテストする方法についてメモしておきます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
public class UtilSample1{ /** * <p>[概 要] コンストラクタ</p> * <p>[詳 細] </p> * <p>[備 考] </p> */ private UtilSample1() { // 処理なし } } |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 |
import static org.hamcrest.CoreMatchers.*; import static org.junit.Assert.*; import java.lang.reflect.Constructor; import java.lang.reflect.InvocationTargetException; import org.junit.Test; public class UtilSample1Test { @Test public void testConstructor() { try { // 準備 Class<?> utilSample1 = Class.forName("UtilSample1"); Constructor<?>[] constructor = utilSample1.getDeclaredConstructors(); constructor[0].setAccessible(true); // 実行 Object object = constructor[0].newInstance(); // 検証 assertNotNull("オブジェクトがありません。",object); assertThat(object, instanceOf(UtilSample1.class)); } catch (ClassNotFoundException e) { // 指定されたクラスが存在しない場合 fail(e.getMessage()); } catch (IllegalArgumentException e) { // 不正な引数、または不適切な引数をメソッドに渡した場合 fail(e.getMessage()); } catch (InstantiationException e) { // インスタンスを生成できない場合 fail(e.getMessage()); } catch (IllegalAccessException e) { // 配列以外のインスタンス作成、フィールドの設定または取得、メソッドの呼び出しを試みた場合 fail(e.getMessage()); } catch (InvocationTargetException e) { // 呼び出されるメソッドまたはコンストラクタがスローする例外をラップする、チェック済み例外 fail(e.getMessage()); } } } |
Oracleデータベースのリカバリとリストアの概念が少し理解しずらかったので整理しておこうと思います。
基本的にはパソコンのOSなどにおけるリカバリ(復旧)/リストア(復元)と言葉的な概念は同じですが、実作業は異なるものだと別物と覚えたほうが良さそうです。
エディタでソースコードを編集している時など同じ操作を繰り返えして実行したい時があります。
そういう場合にはサクラエディタのマクロ機能を利用すると便利です。
業務でIE8には対応していた画面をIE11にも対応させる必要が出てきたのでIE11にのみスタイルシートを適用させる方法をご紹介します。
IE11にのみCSSを適用させたい場合はCSSハックという手法を用いると便利です。
1 2 3 4 5 6 |
@media all and (-ms-high-contrast:none){ *::-ms-backdrop, #ie11CssHackSample { color: red; font-size: 36px; } } |
1 2 3 4 5 6 |
@media all and (-ms-high-contrast:none){ #ie11CssHackSample { color: red; font-size: 36px; } } |
Web開発者泣かせでお馴染みのIEにはIEの過去バージョンモードで表示出来る互換表示機能があります。
しかし互換表示することで表示が崩れてしまう場合、デフォルトでは互換表示させたくないケースが多々あります。
そういう場合にはmetaタグで「X-UA-Compatible」を指定する事で互換モードではなく、使用しているIEの各バージョンの標準モードでレンダリングさせる事が可能となります。
1 |
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge"> |
1 |
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=8"> |
1 |
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=11"> |