管理者 のすべての投稿

身代わりでサイト閲覧してくれる「aguse.」

aguse.は、指定したサイトについて「キャプチャ取得」、「ドメインやIPアドレス等の情報」、「フィッシングサイト判定結果」など様々な情報を表示してくれるサイトです。
閲覧したいサイトだけど、コンピューターウイルス対策ソフトの警告が表示され見れない(スクリプトが埋め込まれているような)サイトの閲覧に非常に効果を発揮してくれます。
使い方は非常に簡単で、調べたいサイトのURLを入力して<調べる>ボタンをクリックするだけです。クリック後に画面構成中と表示され、やがて調査結果が表示されます。サイトの情報が全て表示されます。
「検出されたマルウェア」という項目があり、問題がなければ「マルウェアは検出されませんでした。」と表示されるので、安心して自分でサイトに行くことができます。
危険な場合は、「外部と接続するオブジェクト」の項目に、URLが表示されていてクリックするとその画面のキャプチャを見ることができます。キャプチャですので、スクリプトの危険はありません。
調査結果画面下部には、そのサイトのドメイン情報が表示されます。
ドメイン検索のWhoisより分かりやすいので、Whoisの代わりに使用するといった使い方も可能です。

URL

機能

  • 身代わりでサイト閲覧
  • スクリーンショットの取得
  • サイト概要の表示
    • 実際に表示されるサイトのURL
    • サイトのタイトル
    • 逆引きホスト名
    • 最終更新日
    • IPアドレス
    • METAタグ情報
    • サーバー証明書
    • 同一サーバ上の他のウェブサイト
    • 外部と接続するオブジェクト
  • ドメイン情報の表示
  • 正引きIPアドレスの管理者情報の表示
  • ブラックリスト判定結果の表示

利用方法

  1. 調べたいサイトのドメインを入力して「調べる」ボタンを選択します。
  2. 入力したサイトの調査結果が表示されますので、ここで危険なサイトか否かなどの判断が出来ます。

  3. 調査結果上部にある「aguse gatewayでアクセス」を選択すれば、身代わりでサイトを閲覧することも可能です。

PCは電子タバコでハッキング可能?

昨今は、スマホの普及と共にハッキングやコンピュータウイルスといった言葉は、主婦や小学生にも知られるようになりました。
それだけ外敵からコンピューターへの脅威が日常的になったと言えます。

そんな社会情勢で電子タバコによるハッキングが可能であるとのニュースが報じられました。
電子タバコは、専用のUSBケーブルで充電器かPCに接続して充電する必要があります。
電子タバコ内部にはUSBチップが内臓されています。USBチップが超小型のパソコンと同じであることを知っている人が少ないのが現状です。このチップはパソコンとは違いコンピュータウイルス対策ソフトがインストールされているわけではないので、簡単に感染させることが可能となってしまうのです。
汚染されたUSBチップが仕込まれた電子タバコがPCに差し込まれると、いとも簡単にPCは乗っ取られてしまうことになります。
このケースの場合、PCにインストールされて対策ソフトでは、USBチップの汚染が感知出来ないのです。

既に会社の業務用PCへ個人のUSB機器の接続自体禁止している会社は多いとは思いますが、油断して気軽に充電するだけだからと個人用のUSB機器を業務用PCに接続しないように心掛ける事が大切です。

JSPコメントとHTMLコメントの違い

JSPのコメント文とHTMLのコメント文の違いについてまとめておきます。

JSPのコメント

HTMLのコメント

さて、両者の違いとは何でしょうか。

見た目大して変わらないしどっちでもいいんじゃない。というのは大きな間違いで、HTMLのコメント文はサーブレット変換時にコメントも「out.println()」によってクライアントに対して出力されてしまいます。要はそのページを表示して右クリックなどから「ソースコードを表示」などを選択するとそのコメント文もクライアント側から確認可能となります。
対してJSPのコメント文はソースコードを表示してもクライアント側から確認する事は出来ません。

使い分けとしては、そのページの開発者サイドにのみ伝えておきたい内容などは「JSPのコメント文」、そのページを閲覧するクライアント側がソースコードを確認した時に伝えたい内容は「HTMLのコメント文」というように使い分けましょう。

iPhone6でのキャッシュ削除方法

iPhone6でのキャッシュ削除方法をご紹介します。PCでのCtrl+F5と同様の機能です。
「ホームページを更新したはずなのに最新の情報が表示されない」というようなケースにご利用下さい。

  1. 設定画面を開き、「Safari」を選択します。
  2. 「履歴とWebサイトデータを消去」を選択します。
  3. 「履歴とデータを消去」を選択すれば、キャッシュクリアされます。

進化し続けるマウス

最近のIT機器の話題はもっぱらスマートフォンやタブレット端末、そしてスマートウォッチが大きな話題になっており、必然的に操作方法はタッチパネルが主流になっています。
しかし、パソコンの操作はいまだにマウスが主で、今も続々と新しいタイプが発売されています。

私が今一番注目しているのはKickstarterで出資を募っていた「Swiftpoint GT」です。
これは従来のマウスとは大きく形が違っており、中央の盛り上がっている部分を親指と中指をつまむようにして持ち、人差し指でボタンを操作します。
それで手首を大きく動かすことなく指先だけで操作するので手首への負担が少なく、毎日長時間パソコンを操作している私にはぴったりだと思うのですが、値段が少し高めでいまだに手が出せないでいます。

次に注目しているのがマウス一体型パソコンである「Mouse-Box」です。
出かけた先のモニターやプロジェクターにつなげるだけで使えるので、とても持ち運びに便利で素敵だと思いました。

他にもマウスの使い方で個人を特定できるまだ研究中のマウスや、日本マイクロソフトのボディを曲げると電源が入ってマウスとして使えるようになる「Arc Touch Bluetooth Mouse」など興味があるものがたくさんあります。
これからどんな風にマウスが進化して行くのか、ますます楽しみです。

さくらレンタルサーバの転送量

ホームページを運営していると次第にアクセス数が集まってきて楽しくなってきます。
より多くの人達に閲覧して頂くのはうれしいのですが、そのアクセス数が増えすぎるとある問題が生じてきます。そう転送量の問題です。

ホームページを運営する際、各レンタルサーバー会社と契約する方も多いと思いますが、共有サーバーの場合1つのサイトがものすごいアクセス数がある場合だと、そのサーバーを利用している他サイトの表示が遅くなってしてしまうため、アクセス制限を掛けられます。その結果、閲覧者がそのサイトを表示しようとしても503エラーが表示されてサイトが表示されなくなってしまいます。
この制限を掛ける目安となるのが転送量となります。

当サイトのサーバーはさくらレンタルサーバーを利用しているので、「プラン別の転送量」と「転送量の確認方法」をまとめておきます。

さくらレンタルサーバー:プラン別転送量の目安

    プラン転送量(目安:1日当たり)
    ライト40GB
    スタンダード80GB
    プレミアム120GB
    ビジネス160GB
    ビジネスプロ200GB

さくらレンタルサーバー:転送量の確認方法

  1. サーバーコントロールパネルにログインし、サイドメニューの「リソース情報」を選択します。
  2. 過去2日分の転送量が確認出来ます。

レンタルサーバー会社選びは転送量も非常に重要なポイントとなります。
自分がそのサイトをどの位の人に閲覧してほしいのかしっかりと想定して選択するようにしましょう。

比較的新しいデータベース資格

データベースの資格と言えばオラクルが有名ですが、LINUXの資格であるLPICで有名なLPI-JAPANがOSS-DB技術者認定試験というものを実施しています。
オープンソースデータベース技術者のための技術者認定試験ということで年々受験者が増えているそうです。

ここでオープンソースデータベースなのだからMySQLなどの問題もでるのかと思ったらそうではなく、PostgreSQLがメインとなっています。
そのため、これではオープンソースデータベースではなくてPostgreSQLのための資格試験ではないかという批判もあるようです。
データベーススペシャリストとオラクル、OSS-DBとデータベースに関する有意な資格がみっつできたことは喜ばしいことかもしれません。

オラクルは高額すぎて会社で取らせて貰えなかったら手が出せない人もいるかもしれません。そういった場合にデータベーススペシャリストもそうですがOSS-DBも選択肢のひとつに入るでしょう。
OSS-DBはSilverとGoldにわかれていて難易度が違います。受験料も共に15000円とオラクルに比べれば低額となっています。

まだまだこれからという試験ではありますが、技術者としての腕を証明するためのひとつとして活用していきたいですね。

MySQLからMariaDBへ

ちょっとした案件でデータベースというとMySQLをとりあえず使っておこうという人はそれなりにいたかと思いますが、いまはその状況が変わってきています。

MySQLのオリジナルコードの作者のひとりがMySQLのコードをフォークして新しいプロジェクトを立ち上げたからです。
MariaDBという新しいデータベースプロジェクトです。MySQLと互換性も高く機能の取り込みも早いとの話です。
GoogleもMySQLからMariaDBに乗り換えたという話が出てきています。
よく使われるLinuxディストリビューションのひとつであるCentOSの標準環境もMySQLからMariaDBに変わりました。バージョン7からです。
CentOSだけではなくFedoraなどもMariaDBを標準に採用しているということだそうです。このことからもわかるとおりにMySQLからMariaDBへの移行が進んでいます。

CentOSさえもMariaDBを標準で採用したことからもわかるとおりに、この流れは止まらないことでしょう。
もしも乗り換える際は当たり前の話ですがきちんと検証してから使っていきたいですね。

未来のインターネットとその覇権の行方

インターネットはすでに世界ではなくてはならないものとなっているのですが、そうなると当然インターネットの未来が多くの方の関心になります。
そんな方々に教えたい概念が「宇宙インターネット」です。

それは文字通り宇宙のインターネットなのですが、それは2つの用途に分けられます。
ひとつは宇宙、地球外に出た人々が利用するためのもので、またの名を「惑星間インターネット」と言います。
もうひとつは宇宙にある機材を用いて地球上の全ての人がインターネットを利用できるようにするためのものです。

それらをいち早く達成しようと企業がしのぎを削っているのですが、主な企業は数社に絞ることができます。
まずはスペースXという、シリコンバレーの寵児イーロン・マスクが経営する宇宙事業の会社で、つい先日グーグルの投資を受けました。
次はOneWebという小規模ながら衛星周波数帯へのアクセス権を持つあなどれない会社で、こちらはイギリスの多国籍企業であるァージン・グループが投資しています。

未来のインターネットの覇権はこの二大陣営によって争われて行く、というのが現在の見立てです。
しかし、今後どうなるかはまだ分かりません。
今までも多くのIT企業が争い、覇権は次々に新興の企業の手に移って行きました。
これからも熾烈な覇権争いが繰り返されていくことでしょう。

ブログは既に日常に溶け込んでいる。

かつてブログブームだと言われていた時がありましたが、今ではすっかりそのようなことは言われません。
SNSのFacebookやTwitterが騒がれ、今はYouTubeが一番インターネットの中心にいるように思います。
しかし、それはブログが消えていったわけではなく、すっかり日常の一部に溶け込んでしまったということでしょう。

ブログは今でもいたるところで使われており、特に芸能人の方が自身の発表の場としてよく利用しています。
最近では藤本美貴さんが第二子妊娠の報告を、市川海老蔵さんが仲間の結婚を祝福するメッセージをブログに載せました。
記者などにどうこう言われずに一方的にメッセージをファンや仲間に伝えられるという点はブログの利点なのでしょう。
他のメディアでもできますが、Twitterは文字数の制限や他のツイートに埋もれやすいですし、FacebookなどのSNSでは見れる人に制限がかけられているために広く伝えることが出来ません。

あと藤原紀香さんやmisonoさんが自身のブログにセクシーショットを掲載したことも最近のことで大きな話題になりました。
こういう芸能人の方のちょっとした思い付きによるファンサービスが見れるのもブログの魅力です。