NTTドコモのeSIM障害事例で考える:物理SIMとの運用リスク・セキュリティ比較

2025年9月19日、NTTドコモで eSIMの開通ができなくなる障害 が起きました。原因は設備の故障とされています。翌20日には復旧しましたが、iPhone 17シリーズ発売直後ということもあり、多くのユーザーが影響を受けました。

この出来事は、「eSIMは便利だけど、物理SIMと比べて本当に安全で安心なのか?」という疑問を改めて考えるきっかけになります。ここではIT系の視点から、eSIMと物理SIMの違いを運用リスクとセキュリティの観点で整理してみます。


eSIMの特徴

良い点

  • 物理カードが不要 → 盗難や抜き取りの心配が少ない

  • プロファイルは暗号化され、再発行にはキャリア認証が必要

  • 紛失時でもリモートで停止や再開ができる

弱い点

  • キャリアの設備に依存しているため、今回のようにサーバーが壊れると新規開通が止まる

  • スマホを紛失・故障すると、再発行手続きなしでは復旧できない

  • アカウント乗っ取りからの「不正再発行(SIMスワップ詐欺)」に注意が必要


物理SIMの特徴

良い点

  • 差し替えで復旧可能:障害があっても、既存SIMはそのまま動作し続ける

  • 物理的にスマホから抜けば、通信を即座に止められる

  • 別の端末に入れればすぐ利用できる

弱い点

  • 小さいカードなので、紛失や破損のリスクあり

  • 盗難時に抜き取られて不正利用される可能性がある

  • SIMスワップ詐欺のリスクはeSIMと同じく存在する


今回の障害から見えること

  • 逃げ道がなかった
    eSIMは便利ですが、キャリアの設備に強く依存しているため、一部が壊れると利用者がどうにもできない状況になります。

  • リスク分散が必要
    特に仕事でスマホを使う人や法人利用では、eSIMだけに頼るのは危険。物理SIMや別キャリア回線を組み合わせて、トラブル時の選択肢を確保することが重要です。

  • セキュリティと運用性のバランス

    • eSIM → セキュリティ面は強いが、障害や復旧時の柔軟性に課題

    • 物理SIM → 運用面は柔軟だが、盗難や不正利用のリスクは残る


まとめ

eSIMは「セキュリティ」や「管理のしやすさ」に優れますが、キャリア側に障害があるとユーザーが何もできないという弱点があります。
物理SIMは古い仕組みですが、差し替えや抜き差しで自分で対応できる点が強みです。

結論として、どちらか一方だけに頼るのではなく、eSIMと物理SIMを併用したり、別キャリアをサブ回線として持つことが安心につながります。

ワンクリックで人物のみ!CapCut背景削除のやり方【ブラウザ版】

写真や画像から背景を取り除き、人物だけを残したいときに便利なのが CapCutの背景削除機能 です。AIが自動で人物を判定してくれるので、専門知識や複雑な操作は不要。わずかワンクリックで背景を消して、きれいに切り抜くことができます。
今回は ブラウザ版CapCut を使い、実際の手順をキャプチャ付きで解説していきます。


CapCut背景削除の特徴

  • ワンクリックで自動処理:AIが人物を検出して背景を除去

  • 無料で利用可能(2025年9月現在)

  • 追加ソフト不要:CapCutアプリ内で完結


PC版CapCutで背景削除する手順

1. スペースを作成する

  1. CapCut(ブラウザ版)を起動

  2. 「スペースを作成」をクリック

  3. プロジェクト名を入力し、編集画面を開きます


2. 「画像を作成」を選択する

  1. スペース画面で 「画像を作成」 をクリック

  2. 画像編集用のキャンバスが開くので画像サイズを指定して「作成」をクリック
    ※この時、合成後の画像サイズを指定しておくと便利です。


3. 加工したい画像を追加する

  1. 背景を削除したい画像を選択し、キャンバスに貼り付けます


4. 背景を削除する

  1. キャンバス上の画像をクリックして選択

  2. 右側の編集メニューから 「背景削除」 をクリック

  3. 自動削除のスライダーをオンにします。
  4. 数秒待つと、自動で背景が透明になり、人物だけが残ります
    ※以下はそのまま背景に設定した例になります


5. 仕上げの調整とダウンロード

  • 切り抜きが甘い部分は「消しゴム」や「復元ブラシ」で微調整可能

  • 背景を透過のまま保存したい場合は PNG形式 を指定して「透明な背景」にチェックしてダウンロードしましょう


まとめ

CapCutを使えば、わずか数ステップで背景削除が完了します。従来のようにPhotoshopや専門的な編集ソフトを使う必要はなく、初心者でも直感的に操作できるのが魅力です。
サムネイル作成やSNS用画像の加工に役立つので、ぜひ活用してみてください。
背景削除はブラウザ版だけの機能ではありません。スマホ版やPC版でも利用できますが、操作方法や出力形式に違いがあります。

DENSE_RANKとRANKの違いを使い分けるランキング便利技

SQLでデータに順位を付けたいとき、よく使われるのが RANKDENSE_RANK です。
どちらもウィンドウ関数として利用でき、同点がある場合にどう順位を振るかが異なります。

「売上ランキングを作りたい」「部門ごとのTOP3を出したい」といった実務シーンでは、両者の違いを理解していないと期待通りの結果にならないことがあります。

本記事では、RANKとDENSE_RANKの基本的な違い を解説したうえで、実務での使い分け方、さらに DBMSごとのサポート状況 までわかりやすく紹介します。


RANKとは?

RANK は、同点がある場合に同じ順位を付けますが、その分次の順位が飛びます。

例:テストの点数ランキング

名前点数RANK
Aさん1001
Bさん952
Cさん952
Dさん904
 

👉 2位が2人いるため、次の順位は「4位」となります。


DENSE_RANKとは?

DENSE_RANK は、同点の場合も同じ順位を付けますが、次の順位は飛ばさずに連続します。

名前点数DENSE_RANK
Aさん1001
Bさん952
Cさん952
Dさん903

 

👉 2位が2人いても、次の順位は「3位」となります。


実務での便利な活用例

1. 売上ランキングを作る

売上データから各商品の順位を求めたいときは DENSE_RANK が便利です。

👉 同順位の商品があっても「順位が飛ばない」ので、一覧が見やすくなります。

2. 部門別ランキングを作る

「部門ごとにランキングを出したい」場合は、PARTITION BY を組み合わせます。

👉 部門ごとに順位がリセットされ、それぞれの中でランキングが作成されます。

3. TOP Nの商品を抽出する

「売上TOP3の商品を取得したい」といった場合は注意が必要です。

👉 RANK を使うと、3位が同点の場合に4件以上取得されることがあります。

DENSE_RANK なら「必ず3位まで」に限定できるため安全です。


DBMSごとの違い

Oracle Database

  • RANK / DENSE_RANK ともに早期からサポート

  • 標準SQLに準拠し、安定して利用可能

PostgreSQL

  • バージョン8.4以降でサポート

  • 標準SQL準拠のため、OracleやSQL Serverとほぼ同じ書き方で利用できる

MySQL

  • MySQL 8.0 以降で利用可能

  • それ以前(5.x系など)では未対応で、ユーザー変数を使った代替実装が必要

SQL Server (Microsoft)

  • 2005以降でサポート

  • 標準SQLと同じ感覚で利用可能

👉 まとめると:

  • Oracle / PostgreSQL / SQL Server → そのまま使える

  • MySQL 8.0以降 → 標準対応

  • MySQL 5.x以前 → 対応なし(代替実装が必要)


まとめ

  • RANK → 同順位があると次の順位が飛ぶ(例:1,2,2,4)

  • DENSE_RANK → 順位が連続(例:1,2,2,3)

  • 実務での使い分け:

    • 売上ランキング → DENSE_RANK

    • 部門別の表彰や順位 → RANK

    • TOP N抽出 → DENSE_RANK が安全

  • DBMSによってサポート状況が異なるため、特にMySQLはバージョンを確認することが重要

SQLでのランキング処理はシーンによって適切に関数を選ぶのがコツです。

VPNは本当に必要?使うメリット・使わないリスクを徹底比較【NordVPNなど代表3社も紹介】

インターネットを利用するときに、よく耳にするようになった「VPN」。
でも、「そもそもVPNって何?」「自分にも必要なの?」と感じている方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、VPNはセキュリティ強化プライバシー保護を重視する人にとっては、ほぼ必須のツールになりつつあります。
一方で、VPNを使わなくても十分というケースもあり、その違いを理解することが大切です。


🔎 VPNとは?

VPN(Virtual Private Network:仮想専用線)とは、インターネット通信を暗号化し、外部からの盗聴や改ざんを防ぐための仕組みです。

具体的には、

  • 公共Wi-Fiを安全に利用できる

  • IPアドレスを隠して匿名性を高められる

  • 海外から日本の動画配信サービスを見る、またはその逆も可能

といった用途があります。
VPNは「見えないセキュリティの盾」として、あなたの通信を守ってくれる存在です。


⚠️ VPNを使わない場合のリスク

VPNを使わずにネットを利用すること自体は可能ですが、次のようなリスクがつきまといます。

  1. 通信の盗聴リスク

    • 特に公共Wi-Fi(カフェ・ホテル・空港など)では、悪意ある第三者に通信内容を盗み見られる可能性があります。

  2. IPアドレスの露出

    • 自分のIPアドレスから、利用しているプロバイダやおおよその地域が特定される場合があります。

  3. 地域制限の壁

    • NetflixやHulu、スポーツ中継サイトなどは国ごとに視聴制限があり、日本からだと見られない海外コンテンツが存在します。

  4. 検閲や制限の影響を受けやすい

    • 海外出張や旅行中に、一部の国ではSNSやニュースサイトにアクセスできないケースがあります。


✅ VPNを使うメリット

逆にVPNを利用すると、次のようなメリットがあります。

  1. セキュリティ強化

    • 通信が暗号化され、第三者による盗聴や改ざんを防げます。

  2. プライバシー保護

    • IPアドレスを隠すことで、匿名性が高まり、追跡や広告ターゲティングを回避できます。

  3. コンテンツの解放

    • 地域制限のある動画やサービスを利用可能になります。

  4. 安心して公共Wi-Fiが利用できる

    • 出張や旅行の多い人にとっては特に大きなメリットです。

📊 VPN利用の有無による比較表

項目VPNなしVPNあり
セキュリティ公共Wi-Fiで盗聴のリスクあり通信が暗号化され安全性向上
プライバシーIPアドレスがそのまま露出IPが隠され匿名性アップ
アクセス制限海外サイト・動画に制限あり地域制限を回避できる
速度プロバイダ回線そのままサーバー経由のため若干低下する可能性あり
利便性設定不要でそのまま使えるアプリを起動して接続が必要
コスト無料有料(数百円~千円台/月)
 

🌍 代表的なVPNサービス3社の紹介

VPNを導入しようと思っても、「どのサービスを選べばいいの?」と迷う方は多いでしょう。
ここでは世界的に利用者が多い3社を紹介します。

1. NordVPN

  • 特徴: 世界60か国以上に5,000台以上のサーバーを展開。速度・セキュリティ・価格のバランスが良い。

  • セキュリティ: AES-256暗号化、ノーログポリシー、ダブルVPN(2重暗号化)対応。

  • 使いやすさ: PC・スマホ・タブレットにアプリが用意されており、ワンクリックで接続可能。

  • 料金: 長期契約なら月額数百円台から。コスパが高い。

👉 総合的に「迷ったらこれ」という王道VPN。特に初心者~中級者におすすめ。


2. ExpressVPN

  • 特徴: 世界94か国以上にサーバーを展開。高速で安定した接続が最大の強み。

  • セキュリティ: 独自の「TrustedServer技術」により、サーバー上にデータを残さない仕組み。

  • 使いやすさ: インターフェイスが直感的で、設定不要ですぐに使える。

  • 料金: 他社よりやや高めだが、スピード重視なら最有力候補。

👉 特に動画視聴や大容量通信を快適に使いたい人におすすめ。


3. Surfshark

  • 特徴: 比較的新しいサービスながら急成長中。1つのアカウントで無制限デバイス接続が可能。

  • セキュリティ: AES-256暗号化、広告ブロッカー機能、キルスイッチ機能も搭載。

  • 使いやすさ: Chrome/Firefox拡張機能あり、手軽に導入可能。

  • 料金: 長期契約だと業界最安クラス。コスパ重視のユーザー向け。

👉 家族利用や複数デバイスでの利用を考えている人に最適。


🌍 代表的VPNサービス3社比較表

サービス名特徴セキュリティ料金目安おすすめユーザー
NordVPNサーバー数が多くバランス良しAES-256暗号化, ノーログ, ダブルVPN長期契約で月数百円台~初心者~中級者, コスパ重視
ExpressVPN高速・安定性に強みTrustedServer技術, AES-256暗号化他社より高め(千円前後/月)動画視聴や大容量通信を快適に使いたい人
Surfshark無制限デバイス接続可能AES-256暗号化, 広告ブロッカー, キルスイッチ業界最安クラス(長期契約で数百円台)家族利用や複数デバイスで使う人

 

💡 結論:VPNは必要か?

  • 公共Wi-Fiをよく使う人 → 必須レベル

  • 動画配信や海外コンテンツを楽しみたい人 → 便利で快適

  • 匿名性・プライバシーを守りたい人 → 強くおすすめ

逆に、自宅でしか使わず、匿名性やセキュリティを特に気にしない人は必須ではありません。
ただし、日常的にスマホやPCを外で使うなら、VPNは「保険」として導入しておく価値があります。