Windowsバッチで西暦8桁・月日2桁のゼロ埋め日付を出力する方法

バッチ処理を作成するときに、ログファイル名やバックアップファイル名に日付を付与するケースはよくあります。その際「20250913」のように 西暦8桁(YYYYMMDD形式) でゼロ埋めされた日付を出力したいことがあります。
この記事では、Windowsバッチでゼロ埋めした日付を取得する方法を紹介します。


基本的な考え方

Windowsバッチでは %date% 変数を使うことで、現在の日付を取得できます。ただし環境によって表示形式が異なり、例えば以下のようになります。

  • 日本語ロケール(Windows 10/11 既定)

    2025/09/13
  • 英語ロケール

    Sat 09/13/2025

このため、文字列の位置を指定して切り出す必要があります。


実用例:西暦8桁+月日2桁のゼロ埋め

以下のバッチスクリプトでは、YYYYMMDD 形式で日付を取得します。

実行結果(2025年9月13日の場合)

20250913

応用:時刻と組み合わせて使う

ファイル名などで「日付+時刻」を付けたい場合は、%time% も組み合わせられます。

実行例

20250913_083015

ロケールに依存しない方法

環境によって %date% のフォーマットが変わるとバッチが動作しなくなることがあります。
その場合、wmic を使うとロケール非依存で日付を取得できます。

実行結果

20250913

まとめ

  • %date% を切り出す方法は簡単だがロケール依存。

  • 確実性を求めるなら wmic を使うのがおすすめ。

  • 日付はログやバックアップのファイル名に利用すると便利。

バッチで日付をゼロ埋めして扱うと、ファイルの並び順も自然になり管理がしやすくなります。
ぜひ日常の運用バッチに取り入れてみてください。

Oracle:DECODE関数とCASE式の違いを徹底解説

Oracle SQLを学んでいると、「DECODE関数」と「CASE式」の使い分けで迷う方は多いのではないでしょうか。
どちらも条件分岐を行うために利用できますが、機能や表現力には明確な違いがあります。

本記事では、DECODEとCASEの特徴、違い、実務での使い分けポイントをわかりやすく解説します。


1. DECODE関数とは?

DECODEOracle独自の関数 で、簡易的な条件分岐を行うために利用されます。
基本構文は次の通りです。

 
DECODE(式, 検索値1, 置換値1, 検索値2, 置換値2, ..., デフォルト値)
  • 指定した式の値と「検索値」が一致すれば、その「置換値」を返す

  • 一致しなければ最後のデフォルト値を返す(省略可能)

例:部署IDに応じて部署名を返す


2. CASE式とは?

CASESQL標準 でサポートされる条件分岐の構文です。
Oracleだけでなく、他のデータベース(MySQL、PostgreSQLなど)でも使えます。

構文(シンプルCASE)

 
CASEWHEN1 THEN 結果1 WHEN2 THEN 結果2 ... ELSE 結果N END

構文(検索CASE)

 
CASE WHEN 条件式1 THEN 結果1 WHEN 条件式2 THEN 結果2 ... ELSE 結果N END

例:部署IDに応じて部署名を返す


3. DECODEとCASEの比較

項目DECODECASE
標準SQLOracle独自機能SQL標準でサポート
構文関数形式式形式
条件「等しい場合」のみ判定可能!ERROR! C4 -> Formula Error: Unexpected ,
可読性ネストが増えると読みにくい複雑な条件もわかりやすく記述可能
移植性Oracleに依存他DBでも利用可能
推奨度古いコードに多い現在はこちらが主流
 

4. 実務での使い分けポイント

  • 既存システムのSQLでDECODEが多用されている → 互換性を保つためそのまま使用するケースあり

  • 新規開発や複雑な条件分岐 → 可読性・移植性を考えて CASE式を推奨

  • DB移行を見据える場合 → CASE式を選択しておくと移植がスムーズ


まとめ

  • DECODE関数:Oracle独自。簡単な条件分岐向け。古いSQLでよく見かける。

  • CASE式:SQL標準。複雑な条件も書けて、移植性・可読性に優れる。

👉 今後の開発では CASE式を優先的に利用 するのがおすすめです。

【保存版】在宅ワークを快適にするITガジェットTOP5

リモートワークや在宅勤務が当たり前になった今、自宅で快適に仕事をするための環境づくりはとても重要です。ここでは、Amazonで入手できるおすすめのITガジェットを5つ紹介します。


1. ノイズキャンセリングヘッドホン

Sony ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドホン WH-1000XM5:ノイキャン性能向上/Amazon Alexa搭載/通話性能向上/ソフトフィットレザーによる高い遮音性/ブラック WH1000XM5 BM (整備済み品)
業界最高クラスのノイズキャンセリング性能を誇る人気モデル。音楽鑑賞はもちろん、オンライン会議でのクリアな音質も保証。長時間装着しても疲れにくい軽量設計も魅力です。

https://amzn.to/3Kje6ME


2. 昇降式デスク(電動スタンディングデスク)

FlexiSpot E7 Pro
安定感のあるフレームと静音モーターを備えた電動昇降デスク。高さをボタンひとつで調整できるので、座り作業と立ち作業を気軽に切り替えられます。メモリ機能付きで自分好みの高さを保存可能。

https://amzn.to/46A4MNc


3. 外付けモニター(デュアルディスプレイ)

Dell 27インチ モニター S2721HS
フルHD解像度・IPSパネルで視野角が広く、作業用に最適。ブルーライトカットやフリッカーフリー機能も搭載しており、長時間の作業でも目が疲れにくいのが特徴。高さ調整も可能です。

https://amzn.to/3KjQbN3


4. ワイヤレスキーボード&マウス

Logicool MK295 サイレント ワイヤレスコンボ
静音設計のキーボードとマウスのセット。タイピング音やクリック音がほとんど気にならず、家族がいる在宅環境でも快適に使用できます。レシーバーを差すだけの簡単接続。

https://amzn.to/4ntTTlI


5. 高性能Webカメラ

Logicool Webカメラ C980GR
フルHD 1080p/60fps対応で、動きも滑らかに映せる高性能Webカメラ。自動露出補正や高品質マイク内蔵で、オンライン会議や配信にも最適。スタイリッシュなデザインも人気の理由です。

https://amzn.to/4gsip4y


💡補足:在宅環境をより快適にするポイント

今回紹介したガジェット以外にも、
在宅ワークを快適にするための工夫はたくさんあります。
たとえば、ケーブルの整理・照明環境の見直し・椅子やデスクの高さ調整など、
ちょっとした改善だけでも作業効率が大きく変わります。

自分の作業スタイルに合わせて環境を最適化していくことが、
長時間のリモートワークを快適に続けるコツです。

まとめ

在宅ワークを快適にするためには「環境投資」が欠かせません。
Amazonで手軽に購入できるガジェットを導入すれば、集中力と効率が大幅に向上します。ぜひ自分の作業スタイルに合わせて揃えてみてください。

【注意喚起】WhatsAppアカウント乗っ取りの手口と対策

近年、SNSやメッセージアプリを悪用したアカウント乗っ取り被害が増加しています。特に**WhatsApp(ワッツアップ)**は利用者数が多く、被害報告も後を絶ちません。今回は、実際によく使われる乗っ取りの手口と、その防止策について解説します。


1. 乗っ取りの主な手口

① SMS認証コードをだまし取る

  • 犯人は「間違ってあなたに認証コードを送ってしまったので教えてほしい」とメッセージを送ります。

  • その認証コードを教えてしまうと、犯人が自分の端末であなたのアカウントを乗っ取れるようになります。

② なりすましメッセージ

  • 友人や知人を装って「ちょっと手伝って」「コードを教えて」などと依頼してくる。

  • プロフィール写真や名前をコピーしているため、本人と勘違いしやすいのが特徴です。

③ 不審リンクを踏ませる

  • 「プレゼントが当たった」などのURLを送ってクリックさせ、情報を盗み出す。

  • フィッシングサイトに誘導し、認証情報を入力させる手口もあります。


2. 被害に遭うとどうなるか

  • 連絡先全員に詐欺メッセージが送信される

  • 個人情報や会話履歴が流出する

  • 金銭的な詐欺に利用される(送金依頼など)

  • アカウント復旧が困難になる


3. 自分を守るための対策

✅ 二段階認証を必ず有効化する

  • WhatsAppの設定から「二段階認証」をオンにして、PINコードを設定しましょう。

✅ 認証コードは誰にも教えない

  • たとえ家族や友人を名乗っても、認証コードを伝えてはいけません。

✅ 不審なリンクはクリックしない

  • 正規の公式サイトかどうかを必ず確認してください。

✅ 端末・アプリを常に最新に保つ

  • OSやアプリのアップデートでセキュリティ強化を忘れずに。


4. もし乗っ取られたら?

  1. すぐにWhatsAppアプリを再インストールして、自分の電話番号でログインし直す。

  2. 二段階認証を有効化する。

  3. 知人・友人に被害が広がらないよう、メールや別のSNSで事情を伝える。

  4. 不審な送金依頼には絶対に応じない。


まとめ

WhatsApp乗っ取りの多くは、「認証コードをだまし取る」単純な手口です。
しかし一度被害に遭うと、あなた自身だけでなく友人・家族にも被害が及びます。

  • 二段階認証の設定

  • 認証コードを他人に教えない

  • 不審リンクは開かない

この3つを徹底して、安心して利用しましょう。

【AI活用】献立が思いつかない?ChatGPTに1週間分の夕食メニューを丸投げしてみた

毎日の悩みのひとつが「今日の夕食、何にしよう?」ではないでしょうか。
冷蔵庫を開けてもピンと来ず、レシピサイトを眺めても決めきれない…。そんなときに役立つのが AI活用 です。今回はChatGPTに「1週間分の夕食メニューを考えて」と依頼し、その結果を実際の献立としてまとめてみました。


ChatGPTにリクエストしてみた

依頼内容はシンプルです。

  • 和洋中をバランスよく

  • 栄養バランスを意識

  • できれば食材が使い回せる

と条件を伝えたところ、以下の1週間分メニューが提案されました。


1週間の夕食メニュー例

月曜日

  • 鶏の照り焼き

  • ほうれん草のおひたし

  • 味噌汁(豆腐とわかめ)

火曜日

  • サーモンのムニエル

  • ポテトサラダ

  • コンソメスープ

水曜日

  • 麻婆豆腐

  • 春雨サラダ

  • 中華スープ(卵入り)

木曜日

  • 豚の生姜焼き

  • キャベツ千切り

  • なめこの味噌汁

金曜日

  • カレーライス

  • 野菜サラダ

  • ヨーグルト

土曜日

  • ハンバーグ(デミグラスソース)

  • マカロニサラダ

  • コーンスープ

日曜日

  • 鯖の塩焼き

  • 冷ややっこ

  • 味噌汁(なすと油揚げ)


実際に使ってみた感想

  1. 買い物が楽になった
    あらかじめ1週間の食材をリスト化できるので、スーパーで迷わなくなりました。

  2. 食材の無駄が減った
    ほうれん草やキャベツなど、複数回登場する食材がうまく使い回せます。

  3. 献立疲れから解放
    「何を作るか」で悩む時間がなくなり、調理そのものに集中できます。


まとめ

AIを活用すると、日常のちょっとした悩みが一気に解消できます。
ChatGPTは「献立を丸ごと任せる」だけでなく、余った食材からアレンジレシピを提案してもらうことも可能です。

忙しい人ほど、こうしたAIの力をうまく生活に取り入れてみると良いかもしれません。