SQLに慣れてない頃だとnullを判定する際は「xx = null」などと書いてしまいがちですが、SQLでNULLを判定するには「xx is null」 or 「xx is not null」と記載します。
使用例
サンプルテーブル
「GOODS」
NULLのデータを抽出する例
クエリー(SQL)
|
SELECT * FROM GOODS g WHERE GOODS_CODE IS NULL; |
実行結果

NULL以外のデータを抽出する例
クエリー(SQL)
|
SELECT * FROM GOODS g WHERE GOODS_CODE IS NOT NULL; |
実行結果

SQLではSELECT時などにCASE文を入れる事で「IF-THEN-ELSE式」を記載することも出来ます。
使用例
サンプルテーブル
「GOODS」
クエリー(SQL)
- 以下の例ではCASE文でGOODS_CODEが特定の値と一致した場合、NAME列に文字列を付与してTEST列として出力しています。
|
SELECT NAME, GOODS_CODE, (CASE GOODS_CODE WHEN 101 THEN '【PC】' || NAME WHEN 201 THEN '【DESK】' || NAME ELSE '【OTHER】' || NAME END) test FROM GOODS g; |
出力結果

Excelで順位を求めるにはRANK関数を使用することで可能となります。
RANK関数は「=RANK(数値, 参照, [順序])」の書式で入力します。
第3引数の順序には0(降順で並び替えて数値の大きい方から数えた順位) or 1(昇順で並び替えて数値の大きい方から数えた順位)を指定してます。省略した場合は降順での順位が表示されます。
RANK関数を使用して順位付けする例
- 以下の例ではC2セルの書式へ「=RANK(B2,B$2:B$5,1)」を入力しています。

Windowsで現在使用中のポート番号を確認する方法をメモしておきます。
使用中のポート番号を確認する方法
- コマンドプロンプトを起動してコマンド「netstat -ano」を入力してEnter。
netstatコマンドのオプションの意味は以下の通り。
オプション | 説明 |
a | すべてのネットワーク接続を表示する |
n | DSN逆引きを行わない |
o | プロセスIDを表示する |
p プロトコル | 指定したプロトコルの接続のみ表示する
プロトコル:TCP, UDP, TCPv6, UDPv6 |
r | ルーティングテーブルを表示する |
s | プロトコルごとの統計情報を表示する |
? | コマンドのヘルプを表示する |
- 以下の様にローカルアドレスの「:」の右側に表示されているのがポート番号となります。

プロセスID(PID)から実行中のサービス名を特定する方法
上記でプロセスID(PID)を特定出来たら該当するサービス名を特定することも出来ます。
例としてポート番号「1521」のPID「1604」がどのサービスで使用されているかタスクマネージャーで確認してみましょう
- 以下の様にタスクマネージャーのサービス一覧で該当するPID「1604」のサービス名が「OracleOraDB18Home1TNSListener」であることが確認出来ました。

「駑馬十駕」を信念に IT系情報を中心に調べた事をコツコツ綴っています。