「セキュリティ」タグアーカイブ

Windows 11とWindows 10のUI・機能・動作速度の違いをわかりやすく解説

2025年10月14日で Windows 10のサポートが完全終了 します。つまり、あと1か月足らずでセキュリティ更新が受けられなくなります。
「今Windows 10を使っているけど、Windows 11に移行すべき?」というユーザーが非常に多い時期です。

そこで本記事では、Windows 11とWindows 10の UI(デザイン)・機能・動作速度 の違いを整理し、2025年9月現在の状況を踏まえて解説します。

Windows 11とWindows 10の比較表

項目Windows 10Windows 11コメント(2025年9月時点)
サポート期限2025年10月14日まで継続(現行版は2031年頃まで想定)Windows 10はサポート終了目前
スタートメニュー左下配置・ライブタイルあり中央配置・シンプルUI慣れやすさ重視なら10、モダンなら11
ウィンドウデザイン角ばったデザイン角が丸く柔らかい印象見た目の違いが大きい
タスクバー上下左右に移動可能下固定・柔軟性少ないカスタマイズ性は10が有利
新機能基本更新のみスナップレイアウト、ウィジェット、DirectStorageなど生産性・ゲーム用途は11が強い
互換性古いアプリ・周辺機器も動作しやすい古い機器は非対応の可能性あり企業利用では要検証
動作速度古いPCでも動作新ハードで最適化、体感的に高速性能を引き出すには新PC推奨
セキュリティ更新は終了予定TPM 2.0必須、強化済み今後は11一択になる見込み
ゲーム性能DirectX 12までDirectStorage・AutoHDR対応ゲーマーは11必須

今の選択肢(2025年9月時点)

  • Windows 11へ移行
    → サポート継続、最新機能・セキュリティが利用可能。

  • Windows 10を使い続ける
    → 来月以降は更新が止まり、セキュリティリスク直結。業務利用は極めて危険。

  • PC買い替え
    → 要件(TPM 2.0、CPU世代)を満たさない古いPCはアップグレード不可。買い替え検討が必要。


1. UI(デザイン・操作性)の違いと移行のインパクト

  • Windows 11は中央寄せのスタートメニューや丸みを帯びたウィンドウなど、モダンで洗練された印象。

  • Windows 10は従来型のUIに慣れている人には安心感があるが、今後サポートが切れるため使い続けるリスクあり。

  • 切迫点:Windows 11の操作に慣れる猶予期間が「今」しか残されていない。


2. 機能面の違い ― 移行しないと使えない新機能

  • Windows 11には スナップレイアウト・ウィジェット・DirectStorage などの新機能が搭載。

  • Windows 10では利用できず、今後も更新されない。

  • 切迫点:業務効率化やゲーム性能で差が拡大中。


3. 動作速度・パフォーマンスの違い

  • Windows 11は最新CPUやSSDで高速化が体感できる設計。

  • Windows 10は古いPCで安定動作するが、性能を引き出す更新はもう来ない。

  • 切迫点:古いPCをWindows 11にアップグレードできない場合、買い替えの判断が必須に。


4. 2025年9月の選択肢 ― 待ったなし!

  • Windows 11に移行する:サポートが続き、最新機能・セキュリティが得られる。

  • Windows 10を使い続ける:1か月後にはセキュリティリスク直結。企業利用は特に危険。

  • PC買い替えも検討:要件(TPM 2.0や新CPU)を満たさないPCではアップグレード不可。


まとめ

2025年9月時点では、Windows 10とWindows 11の違いは「比較検討」の段階を過ぎ、移行判断を迫られている状況 です。

  • Windows 10は来月で完全サポート終了

  • Windows 11は最新UI・機能・速度で進化を続ける

  • 今のうちに移行しないとセキュリティリスクが現実化する

👉 結論:まだ迷っているなら「今」移行準備を始めるべきです。

【注意喚起】WhatsAppアカウント乗っ取りの手口と対策

近年、SNSやメッセージアプリを悪用したアカウント乗っ取り被害が増加しています。特に**WhatsApp(ワッツアップ)**は利用者数が多く、被害報告も後を絶ちません。今回は、実際によく使われる乗っ取りの手口と、その防止策について解説します。


1. 乗っ取りの主な手口

① SMS認証コードをだまし取る

  • 犯人は「間違ってあなたに認証コードを送ってしまったので教えてほしい」とメッセージを送ります。

  • その認証コードを教えてしまうと、犯人が自分の端末であなたのアカウントを乗っ取れるようになります。

② なりすましメッセージ

  • 友人や知人を装って「ちょっと手伝って」「コードを教えて」などと依頼してくる。

  • プロフィール写真や名前をコピーしているため、本人と勘違いしやすいのが特徴です。

③ 不審リンクを踏ませる

  • 「プレゼントが当たった」などのURLを送ってクリックさせ、情報を盗み出す。

  • フィッシングサイトに誘導し、認証情報を入力させる手口もあります。


2. 被害に遭うとどうなるか

  • 連絡先全員に詐欺メッセージが送信される

  • 個人情報や会話履歴が流出する

  • 金銭的な詐欺に利用される(送金依頼など)

  • アカウント復旧が困難になる


3. 自分を守るための対策

✅ 二段階認証を必ず有効化する

  • WhatsAppの設定から「二段階認証」をオンにして、PINコードを設定しましょう。

✅ 認証コードは誰にも教えない

  • たとえ家族や友人を名乗っても、認証コードを伝えてはいけません。

✅ 不審なリンクはクリックしない

  • 正規の公式サイトかどうかを必ず確認してください。

✅ 端末・アプリを常に最新に保つ

  • OSやアプリのアップデートでセキュリティ強化を忘れずに。


4. もし乗っ取られたら?

  1. すぐにWhatsAppアプリを再インストールして、自分の電話番号でログインし直す。

  2. 二段階認証を有効化する。

  3. 知人・友人に被害が広がらないよう、メールや別のSNSで事情を伝える。

  4. 不審な送金依頼には絶対に応じない。


まとめ

WhatsApp乗っ取りの多くは、「認証コードをだまし取る」単純な手口です。
しかし一度被害に遭うと、あなた自身だけでなく友人・家族にも被害が及びます。

  • 二段階認証の設定

  • 認証コードを他人に教えない

  • 不審リンクは開かない

この3つを徹底して、安心して利用しましょう。

httpとhttpsの違い

ここではhttpとhttpsの違いについてメモしておきます。
この2つを理解しやすくするには「http」と「https」の正式名称を思い浮かべるとイメージし易いでしょう。

  • http :Hyper Text Transfer Protocol
  • https:Hyper Text Transfer Protocol Secure

httpsの「s」とは「セキュア」つまり「安全なhttp」という事です。
httpのホームページでは住所、氏名といった個人情報をそのままサーバへ送信してしまいます。一方httpsでは情報を暗号化してサーバへ送信します。
ブログなどのように相手に読ませるためだけのページであればhttpでも大きな問題にはなりにくいですが、ログイン画面や決済時にクレジットカードなどの個人情報を入力するような画面では「https」になっている事が大前提と言えます。逆に個人情報を入力するのに「http://~」となっているようなサイトであれば、セキュリティに対する認識が甘い企業と見られてしまうでしょう。

httpを使用する場合

  • 広告やブログなど不特定多数の人に閲覧されても問題ない場合

httpsを使用する場合

  • ログイン情報、住所、氏名、クレジットカード番号などを入力する場合

身代わりでサイト閲覧してくれる「aguse.」

aguse.は、指定したサイトについて「キャプチャ取得」、「ドメインやIPアドレス等の情報」、「フィッシングサイト判定結果」など様々な情報を表示してくれるサイトです。
閲覧したいサイトだけど、コンピューターウイルス対策ソフトの警告が表示され見れない(スクリプトが埋め込まれているような)サイトの閲覧に非常に効果を発揮してくれます。
使い方は非常に簡単で、調べたいサイトのURLを入力して<調べる>ボタンをクリックするだけです。クリック後に画面構成中と表示され、やがて調査結果が表示されます。サイトの情報が全て表示されます。
「検出されたマルウェア」という項目があり、問題がなければ「マルウェアは検出されませんでした。」と表示されるので、安心して自分でサイトに行くことができます。
危険な場合は、「外部と接続するオブジェクト」の項目に、URLが表示されていてクリックするとその画面のキャプチャを見ることができます。キャプチャですので、スクリプトの危険はありません。
調査結果画面下部には、そのサイトのドメイン情報が表示されます。
ドメイン検索のWhoisより分かりやすいので、Whoisの代わりに使用するといった使い方も可能です。

URL

機能

  • 身代わりでサイト閲覧
  • スクリーンショットの取得
  • サイト概要の表示
    • 実際に表示されるサイトのURL
    • サイトのタイトル
    • 逆引きホスト名
    • 最終更新日
    • IPアドレス
    • METAタグ情報
    • サーバー証明書
    • 同一サーバ上の他のウェブサイト
    • 外部と接続するオブジェクト
  • ドメイン情報の表示
  • 正引きIPアドレスの管理者情報の表示
  • ブラックリスト判定結果の表示

利用方法

  1. 調べたいサイトのドメインを入力して「調べる」ボタンを選択します。
  2. 入力したサイトの調査結果が表示されますので、ここで危険なサイトか否かなどの判断が出来ます。

  3. 調査結果上部にある「aguse gatewayでアクセス」を選択すれば、身代わりでサイトを閲覧することも可能です。

PCは電子タバコでハッキング可能?

昨今は、スマホの普及と共にハッキングやコンピュータウイルスといった言葉は、主婦や小学生にも知られるようになりました。
それだけ外敵からコンピューターへの脅威が日常的になったと言えます。

そんな社会情勢で電子タバコによるハッキングが可能であるとのニュースが報じられました。
電子タバコは、専用のUSBケーブルで充電器かPCに接続して充電する必要があります。
電子タバコ内部にはUSBチップが内臓されています。USBチップが超小型のパソコンと同じであることを知っている人が少ないのが現状です。このチップはパソコンとは違いコンピュータウイルス対策ソフトがインストールされているわけではないので、簡単に感染させることが可能となってしまうのです。
汚染されたUSBチップが仕込まれた電子タバコがPCに差し込まれると、いとも簡単にPCは乗っ取られてしまうことになります。
このケースの場合、PCにインストールされて対策ソフトでは、USBチップの汚染が感知出来ないのです。

既に会社の業務用PCへ個人のUSB機器の接続自体禁止している会社は多いとは思いますが、油断して気軽に充電するだけだからと個人用のUSB機器を業務用PCに接続しないように心掛ける事が大切です。